FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-08-12(金)

福岡なぞなぞ~

食べすぎると、

履き物になってしまう

福岡県内の地名って、

どーこだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:福津

食べすぎて太る(「ふ」取る)と、「福津」が「くつ」になる…

答えはこちら

2022-08-11(木)

通算勝利数94勝、

通算ホームラン714本を記録したベーブルース。

ベーブルースは、バッティングのコツを

聞かれた時、

どうすればいい、と答えたでしょう?

答え:守備の甘い所に打つのがコツだ(だから俺は場外に打つ)

ベーブルースが初めて、ホームラン王に輝いた時のシーズン記録はたった11本。
当時はまだボールが飛ばず、そもそもホームランが重視されていなかった。そんな時代から、ホームランにこだわっていたのがベーブルース。野手に転向後、1920年代以降は「飛ぶボール」に変わり、シーズン60本を記録している。

▶ちなみに、ベーブルースは、野球を始めた当初はキャッチャーだった。左利き用のミットなどなく、右利き用ミットでキャッチしたあと、ミットを外して送球しても、ランナーを刺せるほど強肩だったという。
▶1934年に全米選抜で来日。11月16日の小倉到津球場の試合は雨だったが、試合は決行。ベーブルースは番傘を差して守備についた。(日本の番傘が気に入った)この試合、ホームランを放っている。
▶プロ入りして初めて買ったものは赤い自転車。子どもの頃からずっと欲しかったもの。他のチームメートが自動車を買う中、1人、NYで自転車を乗り回していた。

答えはこちら

2022-08-10(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

太平洋戦争の終戦から17年後の1962年、

アメリカ政府から招かれた日本人がいます。

大分、豊後高田市出身の、藤田信雄さん。

彼は、世界で唯一、アメリカに対して

あることをした人物。

太平洋戦争で、藤田さんは、何をしたんでしょう?

答え:アメリカ本土に戦闘機で爆撃した。

▶開戦のきっかけとなった、ハワイ真珠湾攻撃以外に、アメリカへの攻撃を行ったことが語られることは少ないが、日本軍は何度か、アメリカ本土を攻撃している。(海岸近くからの砲撃や、風船爆弾が知られている)
その中で戦闘機でアメリカ西海岸に出撃し、爆撃を行ったのが、豊後高田市出身の藤田信雄さん。彼は1942年9月9日と29日の2回出撃した。
・1度目(9/9)は山でボヤが発生したが、木が一本燃えただけだった。
・2度目(9/29)はアメリカ側に認知されず、被害は不明。
アメリカ本土を空襲したのは、今もこれが唯一の例。

▶戦後、1962年、当時の官房長官・大平正芳から藤田さんに電話がかかって来た。
「アメリカ政府があなたを呼んでいる。ただし、万一報復を受けても、日本政府はあなたを守れない」
藤田さんは覚悟を決め(自決も覚悟して)、日本刀を持って渡米。しかし、アメリカ本土で藤田さんを迎えたのは大歓声だった。
「戦争は美化できない。しかし、あなたの勇気ある行動はあっぱれだ。日米の友好を図りたい」
藤田さんは、日本刀を平和を誓うしるしとして寄贈した。彼が亡くなった今も、子孫が親善活動を続けている。

答えはこちら

2022-08-09(火)

太陽から飛んできた電子が、

空気の原子のまわりを回る電子に衝突。

すると、電子が、いつもより

外側を回りはじめ、また元の場所に

戻る時に、光を放ちます。

この「現象」、何でしょう?

答え:オーロラ

北極や南極の空で、夜、光り輝くオーロラ。上空の空気に、太陽から飛んできた電子がぶつかることで、空気が光る現象。
空気を構成する気体(窒素N₂、酸素O₂、二酸化炭素CO₂など)の原子は、それぞれ、原子核のまわりを、一定の距離で電子がぐるぐると回っている。
そこに太陽から飛んできた電子がぶつかると、エネルギーが加わって、少し外側を回るようになる。しかし、これは不安定な状態なので、しばらくすると、電子は元の場所に戻る。その時、再びエネルギーを放出し、それが光り、オーロラになる。

▶なぜ、北極や南極で起こるか、というと、地球の磁気に電子が吸い寄せられるため。N極やS極に電子が一斉に集まるため、高緯度で、オーロラが発生する。

答えはこちら

2022-08-08(月)

アメリカはおよそ3ヶ月で、「なし」

日本はおよそ1ヶ月で、「あり」

中国はおよそ2ヶ月で「あり」だったけど、

去年から国が「禁止」にしたもの。

な~んだ?

答え:夏休みの宿題

日本の「夏休み」は明治時代にできた。今の学校制度が始まったのは1872年(明治5年)。それから9年後の81年(明治14年)に文部省(今の文部科学省)が都道府県あてに出した文書で「夏季休業日」を定めている。
これは欧米の国々をモデルにしたため。欧米では秋から春にかけて晴れた日が少ないから、夏はいっぱい太陽を浴びるべきだという考えがあった。さらに新学年が始まるのは9月。学年が切り替わるタイミングで、長い休みを取るのには良かった。当時は欧米の教育法を取り入れ日本をよくしようという考えがあったので、同じ時期に同じような夏休みを取り込んだ。
しかし、日本は4月から新学年が始まる。勉強に慣れてきたころなのに中断するのはもったいない。ということで、宿題が始まった。
夏休みの宿題は明治時代にはあったとされる。2006年に宮崎県文書センターで1910年(明治43年)当時の夏休みの宿題帳が見つかった。中身を見ると算数、理科の問題に漢字の書き取りや、日記もある。

欧米は夏休みが学年の区切りになることに加え、「長期休暇は休むもの」という考えがあるため、宿題がある国は少ない。(イタリアはあり。また、義務ではないが読書を推奨している国もある)

中国では去年7月、政府が「宿題、学習塾禁止令」を出した。小中学生を対象に、小学校1~2年生に対しては宿題を禁止、他の学年でも宿題の量を厳しく制限するほか、学習塾も新規開設および営利目的の活動は禁止、非営利団体としてのボランティア活動しか認めない――などという厳しいものだ。
背景には、少子化の進行がある。特に学歴社会が進んでいる中国では、教育費の負担が子供を生むことに歯止めをかけている。

答えはこちら

2022-08-05(金)

動物なぞなぞ~

逆立ちできれば、それで良し。

この動物、なーんだ?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:犬

犬(ドッグ)が逆立ちできたら「グッド」・・・

答えはこちら

2022-08-04(木)

相対性理論でおなじみ、ドイツ生まれの科学者

アルベルト・アインシュタインの「成功」の法則。

成功を「A」とすると、

A=X+Y+Z

Xは「仕事」、Yは「遊び」

Zは何でしょう?

答え:沈黙

アインシュタイン博士が、記者から「どうしたら人生で成功を収めることができますか?」と聞かれた時の答え。

「もし、Aが人生における成功とするなら、
 A=X+Y+Zが成り立つ。
 仕事がX、Yは遊び、そしてZは口を閉じておくことだ」

仕事も遊びも全力で。そして無駄口はたたくな、と言った。(keeping your mouth shut)

・アインシュタインは、アメリカの原爆製造のマンハッタン計画に加わっていたと思われることもあるが、全く無関係。(ルーズベルト大統領宛の書簡に署名したのは事実だが、中身に関係は一切していない)
大戦後、1955年に核兵器廃絶を他の科学者とともに訴える「ラッセル=アインシュタイン宣言」を提唱した。

答えはこちら

2022-08-03(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

太平洋戦争中、1945年、

現在のCIA全身、アメリカOSS戦略情報局は、

日本人の士気を削ぐ目的で、計画を立てました。

それは、日本のあるものを赤く

塗り潰してしまおう、というもの。

結局、実行されることはありませんでしたが、

何を赤く塗ろうとしたでしょう?

答え:富士山

アメリカOSSは、日本人の士気を削ぐ目的で、日本の象徴ともいえる富士山を、ペンキで赤く塗り潰す計画が立てられた。しかし、富士山は想定より大きく、ペンキが12万トン、それを運ぶB29が3万機必要となり、計画は頓挫した。

※ちなみに、北斎の赤富士は、雲や霧に朝日が当たって、赤く染まる現象。

答えはこちら

2022-08-02(火)

生き物の生態についての問題です。

肺から高い圧力で、息を吹く

その息が体の外に出る時に圧力が下がって、

急激に息の温度が下がる。

結果的に、息の水分が冷えて霧になる。

この現象、何でしょう?

答え:クジラの潮吹き

クジラは哺乳類なので、肺呼吸。水面に浮き上がった時に呼吸している。クジラは水面で、水を吹き出す「潮吹き」をするが、あれは、水を吐き出しているわけではない。
クジラは水面で、肺に貯めた空気を吐き出す。体内では空気にとても高い圧力がかかっていて、鼻から吐く時、急に圧力が下がり、その影響で温度が急に下がる。そして、息の中に含まれていた水分が冷やされて霧状になり、あたかも、水(潮)を吹き出したように見える。これが、潮吹きのメカニズム。

※もちろん、鼻周辺の海水も一緒に吹き上がることもある。
※クジラの鼻腔はおでこのあたりにある。
※潮吹きの方向で、クジラの種類が見分けられる。ナガスクジラは、細く高く上がり、マッコウクジラは斜め前に上がる。

答えはこちら

2022-08-01(月)

1928年に始まった、ラジオ体操。

「ラジオでは振り付けが分からない」

という問題を解決するため、

全国にいるある職業の人たちが活躍しました。

その職業、何でしょう?

郵便局員

近年では、騒音問題や保護者の負担軽減のために、減ってきているラジオ体操。
ラジオ体操は元々、「かんぽ生命」の前身である逓信省簡易保険局がアメリカのラジオ体操をヒントに考案し、1928年11月1日に東京中央放送局から「国民保健体操」として放送が始まった。
国民の健康増進を目的として開始され、ラジオの普及とともに全国に広まったが、「ラジオではふりつけが伝わらない」という問題があった。
そこで、正しいふりつけを伝えるために、郵便局員に正しいふりつけを覚えてもらい、郵便局員が手紙とともに振りつけを人々に広めた。
長いラジオ体操の歴史の間には、「ふりつけが難しい」という理由から放送が中止された体操もあったが、1951年から1952年に「ラジオ体操第一・第二」という形で落ち着いた。
1999年には年齢・性別・障がいの有無を問わず、幅広い人が安心してできる「みんなの体操」が制定された。

答えはこちら