FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-05-05(木)

駐車場に車を停めました。

おかげで、その車の下の数字が見えなくなってしまって。

6代のスペース。

左から、16、06、68、88、で車があって、98。

さて、何番に停めたでしょう?

答え:87

16、06、68、88、?(車)、98

紙を逆さまにしてみよう。
すると、数列は、86、?、88、89、90、91となり、
答えは87。

答えはこちら

2022-05-04(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

変わった形の「陶器」に関する問題です。

17世紀の有田焼の丸皿の一つに、

縁の一部を半月状に切った形のものがあります。

一方、19世紀のイギリスのティーカップには、

飲む縁の一部を、半月状に覆った形のものがあります。

この2つ、なぜこんな形をしているでしょう?

答え:ヒゲ

佐賀の有田焼(伊万里焼)のちょっと深めの皿の中に、縁の部分が半月状に欠けた形のものがある。これは、もちろん、割れて欠けたのではなく、輸出先のヨーロッパから、そのような注文を受けて作ったもの。
半月状の切り欠きの部分に首をあて、皿の上にあごひげを乗せてひげを洗ったり、整えたりするのに使われていた。(通称:ひげ皿)
一方、19世紀のヨーロッパのティーカップの中に、一部だけフタのように覆ったものがある。これは、口ひげを乗せて、飲む時に濡れないようにしたカップ。半月状の覆いの一部に穴があり、そこから飲んでいた。(通称:Moustache Cup=くちひげカップ)
どちらも、当時のファッションのために作られたアイテム。

答えはこちら

2022-05-03(火)

世界で最も古いものは、

ヨーロッパのサンマリノで、1600年。

2番目は、アメリカで1788年。

イギリスの1215年が最も古い、

とする説もあります。

これ、何でしょう?

答え:今も使われている憲法

▶サンマリノはイタリア北部の、周囲をイタリアで囲まれた共和国。13世紀に共和政となり、1631年にローマ教皇が独立を承認。世界で最も古い独立共和国となった。そして、サンマリノの憲法は1600年8月12日に制定。今も使われる最も古い憲法とされる。(但し、きちんと憲法として機能していなかった、とする説もあり。その場合、アメリカが最古となる)

▶アメリカ合衆国憲法は1788年6月21日に公布。これまでに27度の改正を行っているが、200年以上続いている。(元々は7条からなり、それに、27条が加えられた)

▶サンマリノは、建国以来、一度も戦争をしていない国としても知られる。実に600年以上、一度も戦争していない。

▶イギリスのマグナ・カルタ(1215年制定)は、今のイギリス憲法に影響しているため、これを最古とする説もある。

答えはこちら

2022-05-02(月)

哺乳類なのに、卵を生む、珍しい動物、カモノハシ。

水辺に棲むカモノハシは、

獲物を探す時、目を閉じて、耳もふさいだ状態で

水に潜り、くちばしでエサを捕まえます。

カモノハシは、視覚も聴覚も使わずに、

何を感じて獲物を見つけるでしょう?

答え:電気を感じる

動物も植物も、生物はほんのわずかな電気を常に発生している(生体電気という)。このごく弱い電気を感じ取って、狩りをする珍しい動物がカモノハシ。
カモノハシのクチバシには4万個の電気を感じる神経(レセプター)があって、水中にもぐって、甲殻類や貝類、魚の卵を探して食べる。
この4万個の電気を感じる神経がくちばしの中のほとんどを占めているため、歯が邪魔になり、カモノハシは、咀嚼するにも関わらず、歯を失った。歯の代わりに、角質で咀嚼する。

答えはこちら

2022-04-29(金)

なぞなぞパズル~

「ながれっぱ」

これは、あることわざを

パズルのように書き換えてできた言葉。

元のことわざ、なーんだ?

答え:河童の川流れ(どんな上手な人でも、時には失敗する、という例え。)

「かっぱ」の「か」は「ながれ」
つまり、「か」を「ながれ」にしたら「ながれっぱ」になる…

答えはこちら

2022-04-28(木)

尾崎豊さんの10代最後のツアー、1985年の

「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」。

ツアー中に20歳になり、

年明け1月1日のステージを最後に、

活動休止、単身、アメリカに渡ります。

このツアーの最後のステージ、

どこで行われたでしょう?

答え:福岡国際センター

1985年の「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」は、11月1日の四日市を皮切りに、26都市27公演。11月29日の室蘭公演の日に20歳の誕生日を迎え、ツアーのラストは86年1月1日福岡国際センターだった。
福岡国際センターのライブのラストで、メンバーだけでなく、PAや照明、ローディなど、全てのスタッフに感謝の意を表し、こう結んだ。

「それじゃ、また。いつかみんなに会えたら、またいつかみんなに、もう一度会いたい。それまで元気で」

それから尾崎豊は単身渡米。ニューヨークで半年を過ごした。(活動休止)

※次にライブを行ったのは87年の夏。
※87年8月22日には、熊本のBEAT CHILDに出演している。
※福岡での最初のライブは、1984年6月28日。ビアホールだった。

答えはこちら

2022-04-27(水)

クイズ!ふしぎ歴史エピソード

旧約聖書に登場するイスラエルの聖人モーゼ(モーセともいう)。

中世以降、モーゼは様々な絵画や彫刻になりましたが、

顔が光り輝いているものと、頭に角が生えているもの、

大きく分けて、2種類のタイプがあります。

何故、2種類の違うイメージが生まれたでしょう?

答え:(ヘブライ語から翻訳する時)2つの意味にとれる言葉だったから

モーゼ(モーセ)は、旧約聖書『出エジプト記』に登場する、紀元前16世紀13世紀頃のイスラエルの聖人。ユダヤ教・キリスト教・イスラム教などで重要な予言者の一人。
元々、ヘブライ語で伝えられた話から、ヨーロッパに伝わる時、「角」なのか「輝き」なのかがはっきりせず、2種類の翻訳書が生まれた。
そこから、もっとも有名なミケランジェロのモーゼ像やレンブラントの絵画は、角を生やしたモーゼで描かれた。一方で光が差している形で描かれた作品も多く、さらに、「角の形に2本の光が差している姿」も描かれている。

答えはこちら

2022-04-26(火)

動物の問題です。

一度に100リットル以上の水が飲めて、

しかも、海水のような、

塩分の高い水も飲める「哺乳類」。

何でしょう?

答え:ラクダ

・ラクダの体重は300~500kgほどだが、最大で130リットルの水を、一度に飲むことができる。飲んだ水は血液に吸収される(コブではない)。普通の動物は、血液が極端に薄まると命にかかわるが、ラクダは赤血球が特殊な構造で、耐えられるようになっている。
・ラクダは、塩分を含む水も飲むことができる。特にフタコブラクダは、海水より濃い塩分の高い水からも水分だけを摂取できる。(砂漠地域は塩分が強いことも多い)
・ラクダは汗をかかない。暑い時は、汗で熱を逃がすのではなく、自分の体温を上げて、耐える。(42℃まで上げられる)

※クジラは、海水からは水分を摂取しない(塩水を濾過できない)。エサに含まれる水分を吸収している。
※象は体が大きいので、1日に100リットル以上水を飲める。

答えはこちら

2022-04-25(月)

昔は1〜153まであったのに、

今は、16、33、77、82、105、114

の6つになってしまったもの。

何でしょう?

答え: 銀行(ナンバー銀行)

江戸時代から明治時代になる頃、日本では通貨の整備が急がれていた。そこで政府は、全国で出回る通貨を統一させるために「国立銀行条例」を制定した。
この政策に基づき、4つの「政府公認のもと紙幣を発行できる銀行」が誕生し、国立銀行と呼ばれた。国立銀行の1番目は「第一国立銀行」で、現在のみずほ銀行のこと。2番目は「第二国立銀行」と呼ばれ、現在は横浜銀行に。第三国立銀行は、大阪にできる予定だったが、銀行設立の話が諸事情でなくなってしまい、3は欠番に。「第四国立銀行」は新潟に誕生し、「第四(だいし)銀行」として営業を続けていたが、2018年に北越銀行と合併し、第四北越銀行に。
このような経緯から、1879年には153番まで「ナンバー銀行」ができた。番号はすべて国が認可した順番。その後、1882年に日本銀行が設立され、紙幣の発行を日本銀行が一手に行なうようになると、国立銀行は普通銀行に転換した。その際、名称を変更した銀行もあれば、現在でも当時のナンバーをそのまま銀行名にしている金融機関もある。

現在、ナンバー銀行は全国に6行ある。
十六銀行(岐阜県岐阜市)、三十三銀行(三重県四日市市)、七十七銀行(宮城県仙台市)、八十二銀行(長野県長野市)、百五銀行(三重県津市)、百十四銀行(香川県高松市)の6つ。
このうち八十二銀行は、第十九銀行と六十三銀行が合併してできたもので、19と63を足して82とした。三十三銀行も、三重銀行と第三銀行が(2021年5月に)合併したもの。

答えはこちら

2022-04-22(金)

なぞなぞです。

ちっちゃくてかわいかったこうじくん。

久しぶりに会ったら、

トラになっててビックリ。

こうじくんは今、何歳でしょう?



(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:10歳

いつの間にか猛獣になってたので、「もう10」…

答えはこちら