MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2022-09-29(木)
英語の問題です。
「南を指す」と書いて「指南」という熟語は、
教え、正しい方向に導くという意味。
同じように、英語にも、
方角を意味する言葉を使った、
「正しい方向に導く」という言葉があります。
何でしょう?
2022-09-28(水)
「みこともち」は、天皇の命を受けて、
政治を司る、昔の役職。
「みこともち」の中でも、重要な
「おおみこともち」がいる場所。
といえば、どこでしょう?
2022-09-27(火)
秋の空に浮かぶうろこ雲。
雲の下の気温が高く、上の気温が低い時に、
発生する雲。
このうろこ雲と同じ原理を
観察できる「食べ物」があります。
何でしょう?
2022-09-26(月)
日本で行ったことのない県は、
埼玉県・富山県・高知県。
一番多く訪れたのは北海道で、
一番遠くだと、湯布院を聞き間違えて、
ウィーンまで行ったことがあります。
これ、誰でしょう?
2022-09-23(金)
王様なぞなぞ~
ひたすら、王様が叫び続ける
イベントって、なーんだ?
2022-09-22(木)
計算問題です。
こうじくん、今日のウォーキングは、
「3歩進んで2歩下がる」ことにしました。
1秒に1歩、歩幅はちょうど1メートル。
9月ちょうどに出発して、1キロ先のゴールに
着くのはいつでしょう?
2022-09-21(水)
クイズ!ふしぎ歴史エピソード
江戸時代初期、まだ鎖国が始まる前は、
日本人も海外を訪れていました。
中でも人気だったのが、カンボジアのアンコールワット。
というのも、当時の日本人が、そこを
別のある場所と勘違いしていたから。
アンコールワットを、何と勘違いして
いたんでしょう?
漢字4文字でお答えください。
2022-09-20(火)
クイズ!世界の不思議な発明
ドイツ人発明家、カール・フリードリッヒ・レンツェさんは、
2004年、あるものをまっすぐに伸ばす装置を発明。
カールさんは、今後すべてまっすぐになる、
と豪語していましたが、今も曲がったまま。
何をまっすぐにする装置を発明したんでしょう?
2022-09-19(月)
今日は敬老の日
高齢者を呼ぶ時に、「シルバー」という
言葉を使う時がありますよね。
でも、英語の「silver」には老人という意味は…ない。
日本で「シルバー」が「高齢者」というイメージに
なったきっかけ、何でしょう?
2022-09-16(金)
お出かけなぞなぞ~
お尻に1文字くっつくと、
急にみんなどこにも行きたがらなくなる
国って、どーこだ?
(原案:T&Yなぞなぞサイト)