FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-10-13(木)

ロボットの問題です。

今から、250年前のこと、1770年に

人型のロボットが作られました。

ロボットの名前は「トルコ人」。

何をするロボットだったでしょう?

答え:チェス

1770年、ハンガリーの発明家ケンペレンが、The Turk(英)/A Torok(ハンガリー語)=トルコ人というチェスを指すロボットを作った。といっても、もちろん、AIで制御していたわけではない。中に、人間が隠れて、チェスを打つ、からくり人形(手品の一種)だった。
ナポレオンや、ベンジャミン・フランクリン、エドガー・アラン・ポーなど、当時の著名人をはじめ、大勢が対戦。(しかもほとんどが負けた。) しかし誰もそのからくりに気づくことなく見破られたのは1820年。実に、50年間バレなかった。(それ以降も、焼失した1854年まで、からくりは公表されず、84年間稼働した)

▶The Turk自体はただのからくり人形だったが、後世の産業や科学に大きな影響を与えた。

・カートライトは、これをきっかけに自動織機を開発し、産業革命に貢献した。
・コンピューターの元祖となるシステムを発明した科学者、チャールズ・バベッジも、The Turkに影響を受け、1912年、世界初のコンピューターゲーム「チェスマシン」を発明。今もAIの性能を競うのにチェスゲームが使われるのはこの影響とされる。

答えはこちら

2022-10-12(水)

「宇宙」という言葉、熟語が

日本で最初に登場する書物。

何でしょう?

答え:日本書紀

『古事記』とほぼ同じ頃、720年、奈良時代に日本の国の成り立ちをまとめた書物『日本書紀』。その中に初めて、「宇宙」という言葉が登場する。ただし、この頃の「宇宙」は「アメノシタ」と読まれていたとされ、「天下」「国家」と同じ意味だった。
今と同じ意味で使われはじめたのは、幕末からで、明治になって、学校教育とともに広まった。

▶「宇宙」が『日本書紀』に登場するのは、アマテラスの弟、スサノオが乱暴をした時に、両親(イザナギ・イザナミ)から「お前はひどい乱暴者だ。それでこの『宇宙』=(天下)に君臨してはならない」と言われるシーン。

▶中国で初めて『宇宙』が出てくるのは、紀元前3~4世紀、春秋時代の書物『荘子(そうじ)』。「世界」の意味で使われている。

答えはこちら

2022-10-11(火)

『無限の彼方に さあ行くぞ!』

こうじくんは今から、自力で

宇宙に行こうと思います。

1秒間に、どれくらいの速さで

飛べば、宇宙に行けるでしょう?

答え:およそ秒速8km(7.9km/s以上)

地球の重力は、毎秒9.8mが加速する力がかかっている。その重力に負けないように、(落ちないように)秒速7.9km(=時速28,400km)の速さで水平に飛べば、理論上、地上に落ちずに、周回することができる。つまり、それより速いスピードなら、地球に落ちずに上昇して、宇宙空間に行くことができる。(これを第一宇宙速度という。ロケットが宇宙に行くのに、最低限必要なスピード)

答えはこちら

2022-10-10(月)

「ボール」「ベル」「ブーツ」「ボーン(骨)」の

4種類の形がありますが、

味や中身は全て一緒。

天ぷらをヒントに作られた食べ物、何でしょう?

答え:チキンマックナゲット

マクドナルドの商品の中でも、高い人気を誇るサイドメニューの一つ、「チキンマックナゲット」。ルクセンブルク出身のアメリカ人で当時の開発担当シェフのルネ・アレンが、日本の天ぷらを参考に「TEMPURA」粉を開発し、ナゲットに用いた。2種類のバターを掛け合わせて独自開発された特別な天ぷら粉を使うことで、冷めていてもサクッとした食感とジューシーな味わいが楽しめる。
1983年にアメリカの店舗で販売開始されたのと同時に大ヒット。1984年には日本でも販売開始となり、食べやすいひと口サイズの骨なしチキンと好きなソースにつけるという食べ方が日本人の嗜好に合致した。
形を4種類にしているのは、最後まで飽きることなく楽しめるように。また、ナゲットがソースに絡みやすく、かつおいしく食べられるというバランスを考えた時、この4つの型が完璧だった。そして調理時間が一律になるよう、同じ大きさで切られている。

答えはこちら

2022-10-07(金)

星空なぞなぞ~

何故かいっつも、

ものすごーく怒ってる星って、

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:土星

いつも大きな「怒声」が聞こえる・・・

答えはこちら

2022-10-06(木)

算数、図形の問題です。

ここに1つの正方形があります。

この正方形の、ちょうど2倍の面積の正方形を、

定規とコンパスを使って描くには、

どうしたらいいでしょう?

答え:正方形の「対角線」を辺にした正方形を描く
(例)
①まず、正方形の対角線に線を引く

②正方形の角から、対角線と直角になるように線を引く

③コンパスで対角線と同じ長さを計れば、2倍の面積の正方形のできあがり。

答えはこちら

2022-10-05(水)

「びろーん」

という名前で呼ばれる、ある職業の人が使う

仕事道具があります。

「びろーん」を使う「職業」

何でしょう?

答え:弁護士

『ビローン』は、注目の裁判で、「無罪」とか「勝訴」、「違憲判決」などの文言を広げて見せる、あの旗の通称。
正式名称は「判決等即報用手持ち旗(てもちばた)」といい、日本弁護士連盟(日弁連)が用意しているもの。注目の裁判の時は、これをレンタルして、判決に備える。弁護士の間では「びろーん」という名前で呼ばれている。

ちなみに、走って「びろーん」を広げて見せるのは、新人や若手の弁護士の役目。裁判所の敷地内で「びろーん」を広げるのは禁止されているため、必ず、走って外に出てから広げて見せる。(もったいぶってるわけではない)

答えはこちら

2022-10-04(火)

ユーミンの問題です。

「ユーミン」というニックネームの

元になったのは、

ある熟語の中国語読み。

元の言葉は何でしょう?

答え:有名

松任谷由実(当時は荒井由実)に「ユーミン」のニックネームをつけたのは、実業家のシー・ユー・チェン氏。まだユーミンさんが15歳の頃、ザ・フィンガーズというバンドのおっかけをしていた時に、ザ・フィンガーズのベースだったのがシー・ユー・チェン。
彼が「由実ちゃんは将来何になりたいの?」と聞くと、
「私、有名になりたい」
「そうか。『有名』って、僕の母国語の中国語では『ユウミン』って読むんだよ。由実ちゃんの名前とも音が似てるね」
そうして、ニックネーム『ユーミン』が生まれた。シー・ユー・チェン氏はのちに、ユーミンさんを、作曲家の村井邦彦氏に紹介。レコードデビューのきっかけを作った。

シー・ユー・チェン氏は、「ユニクロ」のブランディング、「ナイキ」の日本展開、「ピーチ・アヴィエーション」のブランディングなどを手がけた人物。以前、福岡ドームにあったスポーツバー「ビッグライフ」も手がけた。

答えはこちら

2022-10-03(月)

中国は「ヒキガエル」

インドでは「ワニ」

東ヨーロッパは「女性の横顔」

南アメリカで「ロバ」に見えるもの。

日本では、何に見えるでしょう?

答え:(餅をつく)うさぎ

月は地球に対して常に同じ地表面を見せているので、地球にいる限りどこから月を見上げても同じ月の表面が見える。それは、月が地球のまわりを1公転する間に、1自転するから。自転も公転と等しく27.32日の周期のため、地球からはいつも同じ面しか見ることができない。
また、月の表面は裏面に比べてやや重くなっていて、その重い表面が地球の重力に引かれるので、表面を地球に向けた姿勢で安定しているとも考えられている。
同じ模様を世界各地から見ていても、月にある模様をどう捉えるかは国によって様々。

・東ヨーロッパ:女性の横顔
他の地域では黒く見える部分を使うことがほとんどだが、東ヨーロッパでは、地表の白っぽく見える部分を上手に使って女性の横顔を描いている。
・中南米:ロバ
南米の一部地域では、ロバは実際に荷物を運んでいる。

日本人は、月の模様を「ウサギが臼と杵で餅をつく姿」と見立てる。
これはインドのジャータカ神話という、紀元前1世紀ごろに書かれた釈迦の前世の物語が由来。
平安時代末期に書かれた「今昔物語」に紹介され広まった。
『さるときつねとうさぎが、ある日空腹で倒れている老人を見つけました。老人のために食べ物を探しにいき、さるは柿を、きつねは魚をとって帰ってきましたが、うさぎはどんなに一生懸命頑張っても何も持って帰ってくることができませんでした。
そんな日が続き、心優しいうさぎは、とうとう火の中に飛び込み、自らの命を老人に捧げました。実はこの老人は神様であり、うさぎのおこないに心打たれ、うさぎが大好きだった月の世界に住まわせたのでした。』
インド版ではこのうさぎこそ仏陀の前世ともいわれている。

答えはこちら

2022-09-30(金)

星空なぞなぞ~

星に興味を持ったこうじくんに、

見てみたい「星」について聞いてみました。

すると…

「ペルセウル座流星群ば見たかねー。

あと、ハレーるい星も見たか。」

こうじくんが本当に見たい「星」って、なーんだ?

答え:すばる

ペルセウス→ペルセウル
ハレーすい星→ハレーるい星
「す」ば「る」て言いよります…

〈すばる〉
プレアデス星団(M45)
おうし座にある散開星団(恒星がいくつも集まった星団)。
条件がよければ、肉眼で6~7個の星が見える。
ガリレオは望遠鏡で36個の星を確認。
はっきりした数はわからないが、100~200個ほどと推測されている。
秋から春先にかけて観測できる。

答えはこちら