FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-12-30(金)

年の瀬なぞなぞ~

今年1年、最後まであきらめずに

頑張った(達成した)人が身につけてるもの。

足に履いてるのは下駄。

手に持ってるものはなーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:槍

「槍」と「下駄」で「やりとげた」…
(「梨」(成し遂げた)もOKです)

答えはこちら

2022-12-29(木)

計算問題です。

0から9の10枚の数字カードから、

9枚を使って、3桁の数を3つ作ります。

3つの3桁の数の和が「2023」になる時、

使わない数字カードは何でしょう?

答え:2

★算数的には・・・

3桁を足して「2023」になるのは、
一の位の和が「13」
十の位の和が「11」
百の位の和が「19」の時。
ということは、使う数字すべて足すと、13+11+19=43
0~9の10個の数字の和は45なので、
45-43=2
2だけ使わない、ということになる。

★もちろん、適当にあてはめて、できた数で使わない数字、でも答えられる。
(例)975+638+410=2023
   ↑2だけ使っていない

答えはこちら

2022-12-28(水)

明治時代の「社会」の授業での教え方。

大きい方から順に

「龍」「鳥の翼」

「猿の舞い」「蝙蝠(こうもり)」の4つ。

何でしょう?

答え:日本列島の形

1902年(明治35年)発行の『最近 中学地理教科書 日本之部』の中で、日本列島の形の覚え方として、動物の形に例えて指導していた。

『我が国の形は、狭長なること世界第一にして、チリと並んで世界最長国なり』

 本州は「龍」の如く
 四国は「蝙蝠」の如く
 九州は「猿の舞う」が如く
 北州(北海道)は「鳥の翼」の如し。

 我が国は決して小国にあらず、
 イギリスは我が国より著しく小にして、
 ドイツ及びフランスの如きも、我が国と大差なし』

答えはこちら

2022-12-27(火)

元々は、ユッケのような、

生の肉を細かく刻んだ料理。

それが、肉を使わない、料理になって、

正月、おせち料理の一つになりました。

これ、何でしょう?

答え:なます(膾)

「なます」は元をたどると、「生(なま)」「肉(しし)」。生肉を細かく刻んだ、肉料理。「生肉(なましし)」が転じて「なます」になった。

肉料理としての「なます」は日本書紀や万葉集にも見られ、平安時代になると、魚でも作られるようになった。酢が使われるようになったのは、室町時代から。その頃から、「酢の物」全般を「なます」と呼ぶようになり、肉や魚を使わない、「精進なます」が生まれた。そうして、今の正月料理の紅白なますとなった。元々は「生肉」の意味だったのが、長い時間をかけて、肉も魚も使わない「酢の物」に変化した。

※朝鮮半島のユッケは漢字で「肉膾(にくなます)」と書く。「膾」の本来の意味が残っている料理。
※ヨーロッパのタルタルステーキやイタリアのカルパッチョも同様の料理。
※漢字(膾)の部首が「にくづき」なのは、肉料理だった名残。

答えはこちら

2022-12-26(月)

お正月に、福袋買ってますか?

1989年、昭和64年に

三越本店で売り出された福袋。

2点セットで、お値段なんと5億円。

中身は何だったでしょう?

答え:ピカソとルノワールの絵画

諸説あるが、1673年に東京・日本橋で創業した越後屋(現在の三越)が始めた、えびす袋が福袋の起源ではないかと考えられている。
越後屋は近江商人だった三井家が、江戸に進出して始めた呉服屋。すでに同業者たちが組合を作り商売をしていたため、新しいアイデアが必要だった。その一つが、呉服を仕立てたときに出る絹の反物の端切れを袋に詰めて売ったえびす袋だった。えびす袋の値段は金1分。現在の金額で、約2万円。
時代とともに、内容も金額も変化してきた福袋。
バブル期の1989年には、ピカソとルノワールの絵画を2点セットで、5億円の福袋として売り出され大きな反響を呼んだ。
ちなみに、2023年は、博多大丸が呉服町交差点近くで創業してから70年の節目に当たるため、これまでにない豪華な福袋を用意したとのこと。
目玉は、20カラットのイエローダイヤ、10カラットのアレキサンドライト、1カラットのブルーダイヤの3点セット。通常10億円を超えるそうだが、「70周年」にちなんで7億円で販売。元号をデザインした金の小判248枚セットも特別価格7000万円で提供。1月2~4日に本館8階催場で。広報担当者は「7億円はおそらく当店の過去最高額。貴重なので、見るだけでもご来店ください」と話している。

答えはこちら

2022-12-23(金)

ホゥホゥホゥ、クリスマスなぞなぞ~

朝から調子がよくないコピー機に、

サンタさんが思わずつっこみを入れました。

何と言ったでしょう?

答え:トナーかい!

答えはこちら

2022-12-22(木)

福岡でこの冬、

一番遅いのは、今日、ではなく、

年明け、1月8日です。

一番早いのも今日、ではなく、

12月5日でした。

それぞれ、何が遅くて、何が早い日なのでしょう?

答え:日の出、日の入り

今日、12月22日は冬至。昼間の長さが「最も短い日」。9時間55分27秒しかない。(福岡市の場合)
今日の日の出は7時19分2秒、日の入りは17時14分29秒。ただ、日の出、日の入りが、最も遅い/早い、日ではなく、ズレがある。
日の出が最も遅くなるのは、年明け1月8日で、7時23分24秒。(今日より9分遅い)
日の入りが最も早かったのは、12月5日で、17時10分2秒だった。(今日より9分早い)

<理由は2つ>
・地球が360度、自転する間に、太陽の周りをおよそ1度(0.986度)公転し、進んでいる。この361度(360.986度)を1日としていることでわずかにズレる。
・公転軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円になっている。それで、太陽との距離が近い時は早く、遠い時は遅くなる。
この2つが複合して、時間のズレを生んでいる。

答えはこちら

2022-12-21(水)

アルゼンチンをはじめ、南米でよく飲まれている、

栄養たっぷりのお茶、マテ茶。

アルゼンチンで、もし「蜂蜜」が入った

甘ーいマテ茶を出されたら、

あなたは、どうすればいいでしょう?

答え:結婚

マテ茶はマテの枝や葉で淹れるお茶。ビタミンやミネラルがとても多く、「飲むサラダ」といわれる。アルゼンチンでは、食事の時に必ず飲む。(メッシもよく飲んでいる)

アルゼンチンには、マテ茶で意思を伝える文化がある。
・マテ茶をすすめられたら、「私たちは友達」という意味
・シナモンが入っていたら、「愛してる」
・蜂蜜が入っていたら、「結婚してほしい」
・苦すぎるマテ茶が出たら、「早く帰ってほしい」
・コーヒーと混ぜたもの「仲直りしたい」

マテ茶は、ストローでまわし飲みする文化があり、人間関係を円滑にするのに欠かせない飲み物。

・ウルグアイ出身のルイス・スアレスは、FCバルセロナ移籍後、メッシとマテ茶仲間として仲良くなった。2人のインスタにはよく、片手にマテ茶を持った写真がアップされている。

答えはこちら

2022-12-20(火)

アルゼンチンをワールドカップ優勝に導いた、

リオネル・メッシ。

メッシがスペイン、リーガエスパニョーラの

FCバルセロナと契約したのは、2000年、13歳の時。

当時の監督、カルロス・レシャックは、アルゼンチンから来た

少年、メッシを一目見て、その場で契約を決めました。

その時の契約、何に書いたでしょう?

答え:紙ナプキン

アルゼンチン、ロサリオのクラブチームに所属していたリオネル・メッシに転機が訪れたのは13歳の時。FCバルセロナのテストを受けにきたメッシを見て、才能と将来性に気づいた監督カルロス・レシャック。すぐに合格を決めたが、当時、そんな若い選手と契約することはまれで、会長が話を進めなかった。どうしてもメッシを逃したくなかったレシャックは、契約書を用意してなかったため、とにかく書けるものを、と紙ナプキンで手書きの契約書を作成し、その場で契約。その後、チームは正式に契約を交わし、一家そろってバルセロナに移籍した。後に、レシャック氏はこう語っている。

・よく「私がメッシを見つけた」と言われるが、おかしな話だ。私はいつも「私がメッシを見つけたのではない。メッシは自分でメッシになったのだ」と言っている。私は彼との契約を決断しただけ。

・もし、火星人が目の前を通りかかったら、火星人にもわかったはずだ。それぐらいメッシは別格だった。

答えはこちら

2022-12-19(月)

クイズ!クリスマススペシャル

時間がない人でも、クリスマスを一気に楽しめる問題です。

今から、クリスマスの曲を、3曲同時に流します。

  ♪~♪ (一気に楽しめましたね。)

何という曲でしょう?

3曲全てお答えください。

答え:①マライア・キャリー/恋人たちのクリスマス
   ②桑田佳祐/白い恋人達
   ③竹内まりや/すてきなホリデイ

答えはこちら