FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2022-10-18(火)

端っこが欠けているのは、

さくらんぼに間違えられないようにするため。

これ、何でしょう?

答え:アップルのロゴマーク

りんごの右上が欠けたデザインのApple社のロゴが誕生したのは1976年。グラフィックデザイナーのロブ・ヤノフがデザインした。

Appleのロゴのデザインについて、
・PCの容量を表す単位のバイト(byte)と、かじる(bite)をかけた
・アダムとイブは、リンゴをかじって、知恵を持ったから
・欠けている=完璧でないので、それを完成させていく
など、後付けでいろんな理由が噂として流れたが、ロブ・ヤノフ氏が後に、デザインのコンセプトについて言及。
「見た人がさくらんぼなど、他の果物と間違えないように噛ったデザインにした」

もっともらしく脚色され、ドラマチックな説が語られたが、理由はもっとシンプルだった。

ちなみに、最初は6色のストライブに色づけされていたが、それは「コンピュータを、冷酷でネガティブなイメージから、温かく親しみやすい存在にして、家族で使えるものにしたかったから」と、ヤノフ氏は語っている。

答えはこちら

2022-10-17(月)

「これ」が初めて作られたのはアメリカ。ですが、

消費量はそのアメリカに3倍の差をつけて日本が1位。

日本人が1日平均9回使っている

「これ」、何でしょう?

答え:ティッシュペーパー

日本と外国のティッシュ消費量を比較すると、ダントツで日本がトップになる。日本人の1人あたり年間消費量は4.5kg、ボックスティッシュに換算すると17箱分(200枚組)。これはアメリカの3倍にあたる。アメリカは、1年間で6箱も使っていない。
理由は「文化の違い」や「日本人の肌質」にある。
まず、日本の家庭では常に置かれているボックスティッシュだが、アメリカはティッシュを常備する習慣がない。ティッシュではなく、ナプキン、キッチンペーパーを使うことが多いのだ。
ちなみに、中国では箱ではなくポケットティッシュを大きくしたようなビニール袋に入ったティッシュペーパーが販売されていて、1枚の大きさも日本のティッシュペーパーよりも小さいのが一般的。日本の場合は箱入りであるうえ、リビングや風呂場、寝室など様々な場所に箱を置いておくことができるため、何気なくティッシュを使ってしまい、その結果として使用量が増えるということはありそうだ。
次に、「日本人の角質層の薄さ」がある。外国人に比べて角質層の薄い日本人は、柔らかく質のいいティッシュペーパーを使わなければ、すぐに肌を傷めてしまう。また海外と比べると、日本人には花粉症患者が多いというのも理由の一つになっている。

答えはこちら

2022-10-14(金)

人物なぞなぞ~

お金が加わると、辞書になって、

2人並ぶと、とってもいい日。

これ、だーれだ?

答え:こうじくん

「こうじ」に「円」が加わると、「広辞苑」になって、
「こうじ」が2人並ぶと「好日(こうじツー)」・・・

答えはこちら

2022-10-13(木)

ロボットの問題です。

今から、250年前のこと、1770年に

人型のロボットが作られました。

ロボットの名前は「トルコ人」。

何をするロボットだったでしょう?

答え:チェス

1770年、ハンガリーの発明家ケンペレンが、The Turk(英)/A Torok(ハンガリー語)=トルコ人というチェスを指すロボットを作った。といっても、もちろん、AIで制御していたわけではない。中に、人間が隠れて、チェスを打つ、からくり人形(手品の一種)だった。
ナポレオンや、ベンジャミン・フランクリン、エドガー・アラン・ポーなど、当時の著名人をはじめ、大勢が対戦。(しかもほとんどが負けた。) しかし誰もそのからくりに気づくことなく見破られたのは1820年。実に、50年間バレなかった。(それ以降も、焼失した1854年まで、からくりは公表されず、84年間稼働した)

▶The Turk自体はただのからくり人形だったが、後世の産業や科学に大きな影響を与えた。

・カートライトは、これをきっかけに自動織機を開発し、産業革命に貢献した。
・コンピューターの元祖となるシステムを発明した科学者、チャールズ・バベッジも、The Turkに影響を受け、1912年、世界初のコンピューターゲーム「チェスマシン」を発明。今もAIの性能を競うのにチェスゲームが使われるのはこの影響とされる。

答えはこちら

2022-10-12(水)

「宇宙」という言葉、熟語が

日本で最初に登場する書物。

何でしょう?

答え:日本書紀

『古事記』とほぼ同じ頃、720年、奈良時代に日本の国の成り立ちをまとめた書物『日本書紀』。その中に初めて、「宇宙」という言葉が登場する。ただし、この頃の「宇宙」は「アメノシタ」と読まれていたとされ、「天下」「国家」と同じ意味だった。
今と同じ意味で使われはじめたのは、幕末からで、明治になって、学校教育とともに広まった。

▶「宇宙」が『日本書紀』に登場するのは、アマテラスの弟、スサノオが乱暴をした時に、両親(イザナギ・イザナミ)から「お前はひどい乱暴者だ。それでこの『宇宙』=(天下)に君臨してはならない」と言われるシーン。

▶中国で初めて『宇宙』が出てくるのは、紀元前3~4世紀、春秋時代の書物『荘子(そうじ)』。「世界」の意味で使われている。

答えはこちら

2022-10-11(火)

『無限の彼方に さあ行くぞ!』

こうじくんは今から、自力で

宇宙に行こうと思います。

1秒間に、どれくらいの速さで

飛べば、宇宙に行けるでしょう?

答え:およそ秒速8km(7.9km/s以上)

地球の重力は、毎秒9.8mが加速する力がかかっている。その重力に負けないように、(落ちないように)秒速7.9km(=時速28,400km)の速さで水平に飛べば、理論上、地上に落ちずに、周回することができる。つまり、それより速いスピードなら、地球に落ちずに上昇して、宇宙空間に行くことができる。(これを第一宇宙速度という。ロケットが宇宙に行くのに、最低限必要なスピード)

答えはこちら

2022-10-10(月)

「ボール」「ベル」「ブーツ」「ボーン(骨)」の

4種類の形がありますが、

味や中身は全て一緒。

天ぷらをヒントに作られた食べ物、何でしょう?

答え:チキンマックナゲット

マクドナルドの商品の中でも、高い人気を誇るサイドメニューの一つ、「チキンマックナゲット」。ルクセンブルク出身のアメリカ人で当時の開発担当シェフのルネ・アレンが、日本の天ぷらを参考に「TEMPURA」粉を開発し、ナゲットに用いた。2種類のバターを掛け合わせて独自開発された特別な天ぷら粉を使うことで、冷めていてもサクッとした食感とジューシーな味わいが楽しめる。
1983年にアメリカの店舗で販売開始されたのと同時に大ヒット。1984年には日本でも販売開始となり、食べやすいひと口サイズの骨なしチキンと好きなソースにつけるという食べ方が日本人の嗜好に合致した。
形を4種類にしているのは、最後まで飽きることなく楽しめるように。また、ナゲットがソースに絡みやすく、かつおいしく食べられるというバランスを考えた時、この4つの型が完璧だった。そして調理時間が一律になるよう、同じ大きさで切られている。

答えはこちら

2022-10-07(金)

星空なぞなぞ~

何故かいっつも、

ものすごーく怒ってる星って、

なーんだ?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:土星

いつも大きな「怒声」が聞こえる・・・

答えはこちら

2022-10-06(木)

算数、図形の問題です。

ここに1つの正方形があります。

この正方形の、ちょうど2倍の面積の正方形を、

定規とコンパスを使って描くには、

どうしたらいいでしょう?

答え:正方形の「対角線」を辺にした正方形を描く
(例)
①まず、正方形の対角線に線を引く

②正方形の角から、対角線と直角になるように線を引く

③コンパスで対角線と同じ長さを計れば、2倍の面積の正方形のできあがり。

答えはこちら

2022-10-05(水)

「びろーん」

という名前で呼ばれる、ある職業の人が使う

仕事道具があります。

「びろーん」を使う「職業」

何でしょう?

答え:弁護士

『ビローン』は、注目の裁判で、「無罪」とか「勝訴」、「違憲判決」などの文言を広げて見せる、あの旗の通称。
正式名称は「判決等即報用手持ち旗(てもちばた)」といい、日本弁護士連盟(日弁連)が用意しているもの。注目の裁判の時は、これをレンタルして、判決に備える。弁護士の間では「びろーん」という名前で呼ばれている。

ちなみに、走って「びろーん」を広げて見せるのは、新人や若手の弁護士の役目。裁判所の敷地内で「びろーん」を広げるのは禁止されているため、必ず、走って外に出てから広げて見せる。(もったいぶってるわけではない)

答えはこちら