FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2005-08-01(月)

エレキテルで知られてる江戸中期の発明家・平賀源内は、当時ポルトガル語に刺激され、オリジナルの横文字をいくつか考えていたそうです。例えば「チュートル」は猫のことです。それでは「ガルリアン」とは一体何のことでしょうか?

おはぎ

答えはこちら

2005-07-29(金)

タコといえば口から墨を吐きますね。
このタコの口の正式名称はなんでしょう?

漏斗(ろうと)

答えはこちら

2005-07-28(木)

いろいろな名前の書かれたカードが84枚あります。こうじ君はその中から好きな子の名前が書かれたカードを一番上に置きました。今、下から9枚取ってそのままの状態で上に重ねるという作業をくりかえし行います。さて、好きな子のカードが一番上に来るのは何回目の時でしょうか?

28回目

答えはこちら

2005-07-27(水)

今日はモーニングジャム恒例の「アナグラム問題」です。あるヒット曲のタイトルをアナグラム、つまり、文字をバラバラにして並べ替えてみました。
『お釣りの罠』さて、このヒット曲とはズバリ何でしょうか?

夏の終わり

答えはこちら

2005-07-26(火)

元気ですかー!「この道を行けばどうなるものか危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一歩が道となりその一歩が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ」さてこれはアントニオ猪木さんが引退試合をはじめたびたび口にする名文句です。この言葉は実はもともとある歴史上の人物が作った言葉なのですがこれを作った人物とは一体誰でしょうか?

一休和尚

答えはこちら

2005-07-25(月)

朝・夕のラッシュ時などに駅のホームでお客を電車の車内に無理やり押し込む係を通称「押し屋」と呼びます。では反対にどうしても乗れないお客を車内からホームに引きずり降ろす係を通称何と呼ぶでしょうか?

はがし屋

答えはこちら

2005-07-22(金)

広辞苑である言葉を調べてみると、
「男などが女々しく色めいた様子をする」
と書いてありました。
さて、この意味を表す言葉とは一体なんでしょうか?

にやける

答えはこちら

2005-07-21(木)

旅行の「お土産」はどんなものをもらうとうれしいですか?時は1958年、神奈川県鎌倉市の会社が最初に製作し1960年代には土産物の定番商品として大流行したものといえば一体何でしょうか?

ペナント

答えはこちら

2005-07-20(水)

単語によっては日本語に聞こえてしまうというスペイン語。今日はそんなスペイン語からの問題です!
スペイン語で「アホ」といえば「ニンニク」のことです。では、「バカ」といえば何のことでしょうか?

答えはこちら

2005-07-19(火)

今日は我らが「福岡ソフトバンクホークス」に関する問題です。「福岡ソフトバンクホークス」が去年まで「福岡ダイエーホークス」だったことはご承知だと思います。それだけ歴史のある「ホークス」ですが、実は「南海ホークス」の前は「ホークス」というニックネームではありませんでした。さて、「南海ホークス」になる前の球団のニックネームは何だったでしょうか?

(近畿日本)グレート・リング

答えはこちら