FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2006-03-10(金)

「日本全国、名物自慢!」
ある地方の名物を聞いて、それがどこの名物なのかを
お答えください。
「鮎・柿・豆腐の燻製・うるか」
さて、これらが名物となっている都道府県はいったいどこでしょうか?

岐阜県

答えはこちら

2006-03-09(木)

もうすぐホワイトデーですね。このホワイトデーは、お隣の韓国でも定着しています。韓国では、ホワイトデーの1ヵ月後、4月14日もある色を使い「○○○○デー」として、男女のイベントが行われています。さて、一体「何デー」というでしょうか?

ブラックデー

答えはこちら

2006-03-08(水)

あるヒット曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。曲名をお答え下さい。
①そばにおいでよ②ずっとずっと③つくり笑い
④キザな言葉
~さて、このヒット曲とは、ズバリ何でしょう?

バンザイ~好きでよかった~/ウルフルズ

答えはこちら

2006-03-07(火)

明治時代、西洋から新しく入ってきたものには、日本語で名前がつけられましたが、その中には、変なものも結構ありました。
明治初期に、そのもともとの発音から「得利風(えりふう)」と訳された、今でも使われているあるものといえば、一体何でしょうか?

電話

答えはこちら

2006-03-06(月)

「らっせーらー、らっせーらー」といえば、猫ひろしのギャグでおなじみですが、元々は、青森ねぶた祭りの時の掛け声です。
さて、この「らっせーらー」という言葉は、どういう意味でしょうか?

ろうそくを消せ・出せ

答えはこちら

2006-03-03(金)

15世紀のヨーロッパでは、
人を罵ったり、お酒を飲んで暴れるなど、
軽い罪を犯した人には人前で刑罰が科されました。
その刑罰とは、「ヤギに○○される」というもの。

さて、ヤギに何をされるのでしょうか?

足の裏を舐められる

答えはこちら

2006-03-02(木)

「私はコレで会社を辞めました」というCM覚えてますか?小指を立てるサインは、日本では「女性」とか「彼女」といった意味になりますが、海外へ行くと全く違う意味になります。
さて、フランスで小指を立てると一体どのような意味になるでしょうか?

あなたの秘密を知っている

答えはこちら

2006-03-01(水)

今日は、「ある・ない」クイズです。

  <ある>     <ない>
   音楽       映画
   マジック     ものまね
   エステ      サウナ
   甥        姪

~さて、<ある>に共通するものは、一体何でしょうか?

「シャン」がつく

答えはこちら

2006-02-28(火)

「おこしやす」「おいでやす」この2つの言葉は、どちらも「いらっしゃいませ」という意味で使われる京都の言葉です。でも「おこしやす」と「おいでやす」使われ方がちょっと違います。それぞれ、どのような時に使われるでしょうか?(使われ方の違いをお答え下さい)

「おこしやす」は常連さんに、「おいでやす」は一見さんに使われる

答えはこちら

2006-02-27(月)

南米に生息している小さなカエル、学名を『サイサリーマス バイリガナイジャラス』と言いますが、このカエルは、大変珍しい鳴き声をするそうです。
その鳴き声とは、一体どんなものでしょうか?

ニャー

答えはこちら