MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2005-12-19(月)
おなじみ1937年(昭和12年)に出版された「ユーモアモダン辞典」からの出題です。この辞典には、例えば「アリヨール」=「砂糖」、「チュートル」=「ネコ」などが掲載されています。それでは、「セイトオソール」とは、何のことだとかいているでしょうか?
2005-12-16(金)
アナグラム問題です。
あるヒット曲をアナグラムしてみました。
「そ!ベルトも張らず」
さて、このヒット曲とはズバリなんでしょうか?
2005-12-15(木)
今日はデパートで売られている「ある物」についての問題です。
三越で発売されたのは、昭和47年のこと。松坂屋では明治44年で、その時の価格は50銭。松屋では明治40年に発売。
そして、大丸では江戸時代から発売されていた記録が残っているという「ある物」は一体何でしょうか?
2005-12-14(水)
今日は「ある・ないクイズ」です!頭を柔らかくして考えてください。
「お湯」にはあるけど「水」にはない。
「定休日」にはあるけど「営業中」にはない。
「経営」にはあるけど「倒産」にはない。
「エビ」にはあるけど「カニ」にはない。
さて、あるに共通するものは何でしょうか?
2005-12-13(火)
「寿司」は今、世界各国で食べられています。
もちろん、アメリカでは寿司ネタも英語で書かれていて、例えば「Fattytuna」=「脂っぽいマグロ」といえば「トロ」のことです。
では、「Seaurchin」=「海のわんぱく小僧」といえば一体何でしょうか?
2005-12-12(月)
アメリカでは、州ごとに法律が定められていて、その中にはユニークなものもいっぱいあります。例えば「ポケットにソフトクリームを入れて歩くのは禁止(ケンタッキー州)」や「ホテルの部屋でオレンジの皮をむいてはいけない(カリフォルニア州)」などなど・・・
そんな中から、今日は、ミシシッピ州のユニークな法律です。
「象に○○○を飲ませてはいけない!」
さて、何を飲ませたらいけないのでしょうか?
2005-12-09(金)
恒例の「アナグラム問題」です。
今日はある小説のタイトルをアナグラムしました。
「アシカの胃を西部で検査中」
さて、この小説はなんでしょうか?
2005-12-08(木)
「七曲署」といえば「太陽にほえろ!」
「湾岸署」といえば「踊る大捜査線」。
このように、ドラマには色々な警察署が登場します。
では、「富士見署」という警察署が舞台になった
ドラマといえば、一体何でしょうか?
2005-12-07(水)
日本列島のほぼ中央に位置することから「日本のへそ」という愛称で呼ばれているのはどこでしょうか?
2005-12-06(火)
アイドルやミュージシャンのデビューに「キャッチフレーズ」は欠かせません。(例えばインリン・オブ・ジョイトイのキャッチフレーズは「エロ・テロリスト」でした) では、「平成の股旅野郎」という
キャッチフレーズでデビューした人といえば一体誰でしょうか?