FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-05-01(月)

国会が早々に打ち切られると、新聞で

「議会がまるちゃんした」という記事が出たり、

2006年のワールドカップでは、代表の攻撃を

「まるちゃん作戦」と呼んでいた国。

どこの国でしょう?

答え:メキシコ

東洋水産の「マルちゃん」ブランド。日本では「赤いきつね」や「緑のたぬき」、袋麺の「マルちゃん正麺」などが代表的だが、実はメキシコでは、マルちゃんがカップラーメンの代名詞となっている。年間でおよそ8億食消費されているメキシコの即席麺市場で、9割のシェアを誇る。
きっかけは、1972年にアメリカ・カリフォルニア州に進出し、77年からカップラーメンを製造・販売したこと。当時メキシコから出稼ぎに来ていた人が、休暇のお土産にマルちゃんを持って帰ったことから、現地で食べられるように。メキシコの業者が空のトラックで工場に来て、製品を買って行ったこともあり、これならメキシコでも絶対に流行ると、2004年に現地法人が設立された。
マルちゃんは、メキシコでは「すぐにできる」という意味の言葉としても使われるようにもなった。例えば、2006年のサッカーのワールドカップでは、メキシコ代表の速攻が「マルちゃん作戦」と呼ばれていた。単なる流行ではなく、自然に定着しており、動詞としては「マルチャネアール」と言う。また、ギャング団が募集広告で、豪華な生活をアピールするため、「入団するとマルちゃんではない本格的な食事を提供します」という誘い文句を使っているという話もある。

・ちなみにアメリカでの即席麺市場でも、「マルちゃん」ブランドがおよそ5割のシェアを誇る。2位は日清で3割。アメリカとメキシコでの主力製品はカップラーメンの「インスタントランチ」。

答えはこちら

2023-04-28(金)

なぞなぞブラザーズ~

マリオとルイージの兄弟が、

いつも八百屋さんで

折りたたんでるものって、なーんだ?

答え:大葉

2人とも、オーバーオールを着てるので「大葉を折る」…

答えはこちら

2023-04-27(木)

江戸時代より前、

「武蔵野」は関東平野の中でも本当に何もない

どこまでも続く広い原野でした。

ということから、言葉遊びで「武蔵野」は

とても大きな「盃」を表す言葉になりました。

何故、「広い原野」が「大きな盃」になったんでしょう?

「野」からはじまる言葉でお答えください。

答え:野、見尽くせない

「武蔵野」はとても広いので、すべてを見ることができない、見尽くせない「野」。ということで、「呑み尽くせない」ぐらい大きな盃を表す言葉になった。

「試し酒」という落語で出てくることがある。

答えはこちら

2023-04-26(水)

女性が手に提げた時に、

地面に当たらない。

という理由で、セットの個数が決まりました。

これ、何でしょう?

答え:ティッシュ

箱ティッシュは通常、5箱セットで販売されている。5箱になったのは、女性が持った時にギリギリ地面をこすらない高さ。
1980年代にスーパーの目玉商品としてティッシュのまとめ売りが始まった。当時のティッシュの箱の高さは8cmちょっと。5箱重ねると42cmほど。
女性の平均身長を考えると、地面にこすらずに持つのは5個が限界だったことから、5箱セットで販売されるようになった。
ちなみに現在は、技術革新でコンパクトな箱でも入るようになり、5箱セットで30cmほどになったが、そのまま5箱セットでよく販売されている。

答えはこちら

2023-04-25(火)

日本の仏教で大きく4つに

分けられているもの。

4つの中で位が最も低いのは「天」

最も高いのは 何でしょう?

答え:如来 (仏像の位)

「仏像」は大きく4種類に分けられる。
位(序列)の高い方から「如来」「菩薩」「明王」「天」。

「如来」は「真理を悟った後」の釈迦の姿をかたどったもの。悟りを開いた後なので最も位が高い。その中に「釈迦如来」「阿弥陀如来」「薬師如来」「大日如来」などがある。
「菩薩」は「悟りを求める者」という意味。修業を積んでいる途中の「修行者」の姿。「観音」は「菩薩」の一種に含まれる。
「明王」は如来の教えに従わない者を救済するために現れた仏。怒りの表情をしていることが多い。
「天」は仏教に帰依した神々のこと(主にインドの神)。バリエーションも豊か。「帝釈天」「弁財天」「阿修羅」「風神」「雷神」など。

答えはこちら

2023-04-24(月)

お茶のペットボトルのキャップに、

小さな切れ込みが入っているのを見たことはありますか?

あれは、単なる傷じゃなくて、

ペットボトルを作る過程で、

必要があって付けられたもの。

何のために、切れ込みが入っているんでしょう?

答え:飲み口を洗うため

ペットボトルのキャップをよく見てみると、細い“切り込み”が何カ所かに入っているのが分かるだろうか。全部のペットボトルに入っているわけではないが、キャップの頭の方にある、カッターで線を入れたようなちっちゃな切り込み。
これは「ベントホール」といって、ボトルに内容液をつめたあと、飲み口のネジの部分を洗い流すための穴。これによって飲み口がより清潔に保てる。
例えばお茶をボトルに入れるとき、中身は80度などの高温になっている。するとキャップの温度も上昇するので、自然とベントホールの口が開く。すると水をかけるだけでキャップと口の間に水が入り込み、口の部分を洗い流せるのだ。
ベントホールが開発されたのは、お茶のペットボトルが流行り始めた頃のこと。急須や湯飲みに茶渋がつくのと同じで、お茶を詰めたペットボトルでも、口の部分が茶色くなってしまうことがあった。その対処法として生まれたのが、ベントホール。
つまりベントホールは、飲み口を美しく保つための、いわばエチケット的な工夫だった。
1977年にキッコーマンがペットボトル入りの醤油を発売して以来、進化を続けてきたペットボトル。82年には飲み物用にも使われるようになり、その進化の途中で、ベントホールは生まれた。

答えはこちら

2023-04-21(金)

筋肉なぞなぞ~

筋トレのしすぎで、筋肉痛になったこうじくん。

その処置をしたら、翌日、突然、

人の噂話ばかりするようになりました。

何故でしょう?


(原案:T&Yなぞなぞサイト)

答え:湿布を5枚貼ったから

5枚の湿布で「ゴシップ」好きに…

答えはこちら

2023-04-20(木)

算数の問題です。

1マス×1マスの正方形

左下のスタートから右上のゴールまで

同じ角を通らずに行く方法は2通りです。

では、2マス×2マス 田んぼの「田」の形を

左下のスタートから右上のゴールまで

同じ角を通らずに行く方法は

何通りあるでしょう?

答え:12通り

2×2マスになると12通りとなる。
これが、3×3マスになると大幅に増えて184通り。4×4マスは8512通り。5×5マスは126万2816通り。10×10マスになると1𥝱(1兆の1兆倍)を超え、17×17マスで63無量大数(70桁)。簡単に無量大数を超えてしまう。

実はこれ、数えるしか解く方法がなく、今も「計算式」がわかっていない問題。
数が爆発的に増えることから、「組み合わせ爆発」といい、スーパーコンピューターでもかなりの時間がかかる。

答えはこちら

2023-04-19(水)

明治時代の話。

日本は本土から近い島だけでなく

大東島など、絶海の孤島を辻辻に発見。

しかも、国ではなく民間の探検家や実業家が

命を顧みず、航海に出て発見していました。

それは、そこに「金になる」何かがあったから。

何があったでしょう?

答え:アホウドリの生息地

日本の国土面積は世界61位。しかし、領海の面積は6位を誇る。それだけの領海を持つことになったのは、明治時代に無人島開拓ブームがあったからといわれる。
小笠原や琉球はすでに人が住んでいたが当時の島々にはアホウドリが棲んでいた。
アホウドリは、翼が2mを超える大型の翼で羽毛が金になることから、明治の実業家が新たな島を探し求めて航海に出た。
その中で大東島や硫黄島、沖ノ鳥島、南鳥島などを発見。結果、領土を拡大することになった。

答えはこちら

2023-04-18(火)

開発のきっかけは

ミニスカートの女性の

ストッキングが伝線するのを防ぐため。

最近は、生産量が減少している

日本生まれの発明品

といえば何でしょう?

答え:レジ袋

レジ袋が生まれたのは1960年代。当時は空前のミニスカートブーム。
梨狩りの観光農園で、竹カゴにストッキングをひっかけて伝線する人が多かったことから、広島の袋メーカー「中川製袋加工」がポリ袋を開発。
1970年代に入り、丈夫で水濡れにも強いことからスーパーなどでも使われるようになった。
現在は環境保護の観点から削減傾向。

答えはこちら