MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2006-06-30(金)
中華料理のマナーのひとつに、
「おいしいチャーハンを食べた後には○○○する」
というものがあります。
さて、何をするんでしょうか?
2006-06-29(木)
チャンスを取り逃がすことを「後の祭り」と言いますよね。
この「後の祭り」という意味の元になった「まつり」とは、一体どこの何というおまつりでしょうか?
2006-06-28(水)
今日はおなじみ「アナグラム問題」です!
昔、話題となったある芸能人カップルの名前をアナグラムしてみました。
『ゴミ拾う、せこい妻だ』
~さあ、この芸能人カップルとは、誰と誰でしょうか?
2006-06-27(火)
日常生活でよく使われる「輪ゴム」。最初の国産の輪ゴムは、第一次世界大戦で輸入が止まったのをきっかけに、1923年(大正12年)、西島廣蔵さんという人によって作られました。
さて、この日本最初の輪ゴムは、もともとあったあるものを使って作られましたが、その「あるもの」とは一体何でしょうか?
2006-06-26(月)
誰もが1度は子供の頃に手にしたことがあるもので、オランダ語で“布のほつれ”という意味をもつ正式名称「ラーフル」とは、一体何でしょう?
2006-06-23(金)
茨城県の方言で「へそへそな人」というと
いったいどんな人のことをいうのでしょうか?
2006-06-22(木)
「シルエット」というと、輪郭の内側が真っ黒な影絵のことですよね。
この「シルエット」という言葉は、18世紀フランスの大臣エティエンヌ・ド・シルエットが、自分の肖像画を輪郭の内側をぬりつぶした絵で済ませてしまったことから生まれました。
ではシルエット大臣が、そのような絵を描かせた理由とは一体何でしょうか?
2006-06-21(水)
ドイツでは、日本のアニメが、ドイツ語に吹き替えられて放送されています。
その中のひとつに『ミラ・スーパースター』というアニメがあります。
これは、“ミラ”という人物が主人公のスポーツものですが、ズバリ、何というアニメでしょうか?
2006-06-20(火)
「パイナップル」好きですか?
この「パイナップル(pineapple)」という言葉は、「pine」=松と、「apple」=リンゴという2つの植物の名からつけられています。
「apple」の部分は、味がリンゴに似ているからつけられたと言われていますが、では、「pine=松」の部分は、一体どのような理由でつけられたでしょうか?
2006-06-19(月)
映画「タイタニック」でブレイクした俳優、レオナルド・ディカプリオの“レオナルド”という名前は、あの「レオナルド・ダ・ヴィンチ」に関係があります。
さて、彼の両親が、“レオナルド”と名付けた理由とは、一体何でしょうか?