MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2006-04-17(月)
フィリピンの人が、アメリカに伝えたことで世界に広まったとされる遊びで、フィリピンの言葉で「返ってこい」という意味を持つおもちゃとは、一体何でしょうか?
2006-04-14(金)
映画の問題です。
公開当時のキャッチコピーを紹介します。
「ベン!と叫ぶラストの彼女、あの感動をあなたの青春に捧げます。」
さて、この映画はズバリなんでしょうか?
2006-04-13(木)
「ワット」や「キュリー」は偉大な科学者の名前であると同時に、ものの単位にもなっています。(ワットは仕事率の、キュリーは放射能の単位)
さて、日本人にも、あるものの単位となった科学者がいますが、その日本人とは、一体誰でしょうか?
2006-04-12(水)
今日は、「ある・ないクイズ」です。
<ある> <ない>
うぐいす ホトトギス
ダイヤモンド サファイア
トンネル 鉄橋
ベンチ ブランコ
~さあ、<ある>に共通するものは、一体何でしょうか?
2006-04-11(火)
今日は、計算問題です。
こうじくんは、大好きなパイン飴を、もとこさんから125個もらいました。
こうじくんは早速なめはじめ、たった3日で食べ終えました。
初日は、2日目より8個多く食べ、2日目は、3日目より12個多く食べたとすると、初日にこうじくんはパイン飴をいくつ食べたでしょうか?
2006-04-10(月)
お酒好きですか?
今日は、カクテルの問題です。
「ラバに蹴られたのと同じくらいに効くお酒」という意味で名付けられたウォッカをベースにしたカクテルは、何でしょうか?
2006-04-07(金)
1902年(明治35年)に出されたある新聞に面白い言葉が載っていました。
「フルトサス」これは「傘」のこと。
「ノムトヘル」これは「巻タバコ」のことだそうです。
では、
「スワルトバートル」とは一体何のことでしょうか?
2006-04-06(木)
今日は、英語のなぞなぞです。(頭をやわらか~くして考えてください。)
「一番長い英単語」は、一体何でしょうか?
最後が「S」で終わるある言葉の複数形です。
2006-04-05(水)
自分より優れている相手を認め敬意を払うことを、「一目置く」と言いますね。
この「一目置く」と言う言葉は、元々、あるところで使われていた言葉です。
一体、どこで使われていたのでしょうか?
2006-04-04(火)
金や銀の食器は、特別なお客さまをもてなすために、昔から上流階級の間で使われてきました。
しかし、19世紀かのナポレオン3世は、特別なお客様に、金でも銀でもないある金属を食器として使っていました。
その「ある金属」とは一体何でしょうか?