MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2006-05-15(月)
1950年代にアメリカで秘書をしていた、ある女性が、ふとしたきっかけで、オフィスで役立つあるものを発明しました。
今では、当たり前に使っている、あるものとは、一体何でしょうか?
2006-05-12(金)
普段滅多に使いませんが、女性が男性をひきつける魅力を表したことわざに、こういうものがあります。
「女の○○○、象をもつなぐ。」
さて、女性の何が、象ほどの大きな動物もひきつけるというのでしょうか?
2006-05-11(木)
アメリカにも「招き猫」がいることをご存知でしょうか?(明治維新の時に、勝海舟と共に海を渡り根づいたといわれています。)
アメリカの招き猫は、目が青く小判のかわりにドル硬貨を持っていますが、もう一つ日本の招き猫とは決定的に違うところがあります。その違いとは一体何でしょうか?
2006-05-10(水)
アナグラム問題です。
今日は、スポーツに関係する、ある”固有名詞”をアナグラムしてみました。
『本来、すごくクールで、グーンと打てる』
さて、この”固有名詞”とは、一体何でしょうか?
2006-05-09(火)
21世紀に入って、すっかり名前を聞くこともなくなったフランスの予言者、ノストラダムス。
ノストラダムスは予言者としてだけではなく、ある食べ物の作り方を研究し、世に広めたことで歴史に名を残した人物でもあります。
さて、ノストラダムスが広めた、その食べ物とは、一体何でしょうか?
2006-05-08(月)
十分よく知っていること、理解していることを『百も承知』と言いますね。実は、この『百の承知』の後につづく言葉があるんです。
『百も承知、二百も○○○』
さて、二百も・・・なんでしょうか?
2006-05-05(金)
あるヒット曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。これは何の曲でしょう?お答え下さい。
①おどっているよ
②駅の中
③ニンジン
④登場
2006-05-04(木)
家族みんなで考えよう!
1,1,2,3,5,8,13という順番である規則にそって並んでいる数字の列があります。
この時、最初から25番目に登場する数はいくつでしょうか?
2006-05-03(水)
「日本全国、名物自慢!」
ある地方の名物を聞いて、それがどこの名物なのかをズバリお答え下さい。この地方の名物は・・・
『ふな寿司、鮎の甘露煮、赤コンニャク、団鬼六』
さて、これらが名物となっている都道府県はズバリ、どこでしょうか?
2006-05-02(火)
日本で最初のオルガンは、明治18年頃、医療機器の修理工、山葉寅楠さんと、飾り職人の河合喜三郎さんの2人の手によって作られました。
しかし、最初にできたオルガンはある致命的な問題をかかえていました。(その後、改良を加えてようやく完成するのですが)
1号機の「致命的な問題」とは、一体何だったでしょうか?