FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-09-04(月)

ご存知、中森明菜さんの「少女A」。

そのアンサーソングとして発表された、

五月みどりさんの曲。

タイトルは何でしょう?

答え:熟女B

「少女A」は、1982年7月にリリースされた中森明菜の2枚目のシングル。売野雅勇(うりのまさお)が作詞し、芹澤廣明が作曲を手掛け、萩田光雄(はぎたみつお)が編曲を務めた。およそ40万枚を売り上げ、『ザ・ベストテン』では、中森にとって初出演となった1982年9月16日の放送で9位を記録後、最高順位3位を記録した。
この「少女A」へのアンサーソングとして、五月みどりが1983年にリリースしたシングルが、「熟女B」。作詞はなかにし礼、作曲は中村泰士、そして編曲は竜崎孝路(りゅうざきこうじ)。自身の主演ポルノ映画の主題歌で、熟女を真正面から売り出すのはこの曲からだった。

・ちなみに、『いんぐりもんぐり』という、当時横浜の高校生だった6人で結成されたロックバンドが1986年に「教師C」という曲を出している。

答えはこちら

2023-09-01(金)

なぞなぞつんつん~

こうじくんが今朝、目を覚ますと、枕元で

ある「文字」が、別の「文字」を

つっついてました。

その文字、何となーんだ?

答え:「く」・「ち」

今日は、9月1日。「く」がつついた「ち」…

答えはこちら

2023-08-31(木)

計算問題です。 

2を2023個かけた数

を、

17で割った 余りはいくつでしょう?

答え:9

これは、去年(2022年)の灘中の算数の入試問題。
(出題は「2022個かけた数」)

答えはこちら

2023-08-30(水)

・先にカットするスタイルは
 アメリカ生まれ

・映画『E.T』がきっかけで
 日本に広まりました。

・世界1位はアメリカ、2位はフランス

これ、何でしょう?

答え:ピザ

「パン生地の上に食材をのせた料理」は世界各地あるが、「ピッツァ」といえばもちろんイタリア生まれ。
イタリアの「ピッツァ」は1人1枚をナイフとフォークで食べるがアメリカに渡り大きくスタイルが変わる。「パペロニ」というサラミがのり、大きな1枚をカットしたものを販売。パンのように手で食べるスタイルの「ピザ」が生まれた。

答えはこちら

2023-08-29(火)

東ヨーロッパ、ジョージアのものや

南アジア、バングラディッシュのものを

日本の大阪や埼玉の工場で製造しています。

何を作っているでしょう?

答え:硬貨

日本の造幣局は2007年から外国の貨幣の製造受注を開始。
ジョージアの20テトリ硬貨(日本円でおよそ10円)を1400万枚、バングラディッシュの2タカ硬貨(日本円でおよそ2.6円)を5億枚。日本の造幣局(大阪・埼玉・広島)で製造した。
他に、記念硬貨も多く受注。
UAEの50ディルハム銀貨、ラオスの50000キープ銀貨、オマーンの1リアル銀貨、NZの1NZドル銀貨など、10か国15種類の海外貨幣を製造している。
キャッシュレスの普及をきっかけに国内の貨幣が減ることから受注を始めることにした。

答えはこちら

2023-08-28(月)

1955年の発売以来、

その「ボリューム」は増え続けているのに、

「厚みは8センチ」で統一されているもの。

何でしょう?

答え:広辞苑

岩波書店が発行している『広辞苑』。第一版が刊行されたのは1955年。言語学者の新村出(しんむらいずる)さんと、その息子でフランス文学者の猛(たけし)さんによって編まれた。 20万語を収録した広辞苑の価格は2,000円。公務員の初任給が9,000円の時代だったが、1年で12万部売れた。その後改訂を重ね、2018年に刊行された第七版には合計25万語が収録されている。第六版よりも1万語追加され、ページは140ページ増加。しかし、第一版から厚さは8cmに統一されている。これは、使いやすさと、製本技術の限界が8cmの厚さまでという理由から決められた。
言語が増えながらも厚さを統一するために、広辞苑がこだわっているのが「紙」。
文字を小さくしたり、行の間隔を詰めたりすると読みづらくなるため、残る方法は「紙を薄くする」ことだけ。「薄くて丈夫」であることと、「紙のぬめり感」を実現するため、紙は特殊な薬品などの他にチタンが配合されている。
第七版専用の用紙は、5年の月日をかけて開発された結果、六版の紙が薄さ50マイクロメートルであったのに対し、47.5マイクロメートルまで薄くできた。

答えはこちら

2023-08-25(金)

夏のアナグラムなぞなぞ~

こうじくんに、今聴きたい曲を尋ねると…

「クラシックの強さなら、ひなのなんよ」

どうやら、2つの曲のタイトルがアナグラムで

かくれているようです。

曲のタイトル、何となーんだ?

答え:さよなら夏の日(山下達郎)
   夏のクラクション(稲垣潤一)

答えはこちら

2023-08-24(木)

空気中では どう頑張っても

ハサミでは切ることはできません。

でも、水の中に入れると

水の分子がすき間に入り込んで

ハサミで切れるようになる「物質」。

何でしょう?

答え:ガラス

ガラスの高度は5、鉄やステンレスは4でガラスの方が少し硬いためハサミで切ることができない。しかし、水の中に入れると状況が変わる。ガラスは科学的にはケイ素と酸素が結びついた物質。
水中だとガラスにちょっとでも割れ目ができると水分分子がすばやく入り込み、酸素とケイ素の結びつきを断ち切ってしまう。ハサミを進めるとどんどん水分子がガラスの結合を切って、ガラスはいとも簡単にバラバラになってしまう。

答えはこちら

2023-08-23(水)

海の美しい生き物 サンゴ。

木のように育つのは、サンゴに骨があるから。

では骨がないサンゴの仲間

何でしょう?

答え:イソギンチャク

サンゴもイソギンチャクも、ポリプという口からたくさんの触手が伸びたもので構成される。
ポリプが、たくさんのクローンを作り群れになってサンゴやイソギンチャクになる。(単体のものもある)
しかし、サンゴは移動しないのに対してイソギンチャクはウネウネと動き、移動もある。この違いは骨を持つか持たないか。サンゴは骨格を発達させることで大型に育つ。

答えはこちら

2023-08-22(火)

バスケットボールの問題です。

元々、なかったものが、観客に

プレーを邪魔されることが増えたため

新たに作られました。

何が作られたんでしょう?

答え:ゴールのバックボード

バスケットボールのゴールの後ろにはバックボードが付けられている。
このボードが付けられたのは観客から邪魔されないようにするため。元々、体育館の観客席の欄干にカゴを付けただけだったが、敵チームのファンが手を伸ばして妨害するようになってしまった。そこで、バックボードが付けられるようになった。
そういうきっかけで生まれたバックボードだが結果としてボードを使ったプレイが生まれ人気スポーツとなった。

答えはこちら