MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2006-12-27(水)
とんでもないことをした人に向かって、よく「大それたことをしたね。」などと言いますね。
この「大それた」の「大」は、ある動物をあらわしています。
その動物とは、ズバリ何でしょうか?
2006-12-26(火)
1948年、スイスの技術者、ジョルジュ・デ・メストラルさんは、今でもよく使われている、あるものを発明しました。野生ゴボウの実からヒントを得て作られた、その「あるもの」とは、一体何でしょうか?
2006-12-25(月)
ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。この4つのフレーズを聞いて曲名をお答え下さい。
①雪の街から来た
②ウインクして
③ある日遠い街へと
④私もきっとわかるはず
さあ、この曲のタイトルは何でしょうか?
2006-12-22(金)
明治の文豪、森鴎外は、甘いものが大好きでした。
そんな彼が饅頭を使って考え出した、変わったメニューとは一体何だったでしょうか?
(※自宅でよく食べていたそうです。)
2006-12-21(木)
計算問題です。今日は、関西の名門「灘中学校」の算数の入試問題です。
ある本を読むのに、1日5ページずつ読むと4ページ残り、7ページずつ読むと5ページ残り、9ページずつ読むと6ページ残ります。
この本は何ページでしょうか?
但し、この本は200ページ以下とします。
2006-12-20(水)
「風と共に去りぬ」の作者、マーガレット・ミッチェルは、実は生涯でこの「風と共に去りぬ」1作品だけしか残しませんでした。なぜでしょうか?(その理由をお答え下さい)
2006-12-19(火)
アザラシが魚を食べるところ見たことありますか?
アザラシは魚を食べるとき必ず頭から食べます。(しっぽをつかまえても頭のほうにくわえなおす)何故頭から食べるのでしょうか?
2006-12-18(月)
荷物がタップリ入る丈夫なトートバッグ。
このトートバッグは1944年にアメリカのアウトドアメーカーL.LBeanが発売を始めたのですが、元々はあるものを運ぶためのバッグでした。そのあるものとは一体何でしょうか?
2006-12-15(金)
アナグラム問題です。
あることわざの文字をばらばらにして入れ替え、
別の文章してみました。
「いい皺をたてる田端氏」
さて、これは何ということわざでしょうか?
2006-12-14(木)
縦列駐車は得意ですか?
最近、自動車メーカー各社から駐車のアシスト装置が売り出されています。
その中でアメリカ、オハイオ州の研究家グループ「UTシニアキャップストーンプロジェクト」は、新しい縦列駐車装置を開発しました。
車の後部にあるものをつけることで縦列駐車をしやすくするこのシステム、一体何をどのようにつけるのでしょうか?