FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-05-26(金)

昆虫なぞなぞ~

みんな大好きなのに、

九州ではなぜか、

気にもとめず、素通りされる

虫って、なーんだ?

答え:ホタル

何故か、放ったらかしにされる虫、「放たる」…
(※ほたる…九州北部で広く使われる。大分が特に多く使われる)

答えはこちら

2023-05-25(木)

理科の問題です。

・水銀に中性子を照らし続ける

・プラチナに水素をぶつける

・鉛を大量の陽子にさらす

この方法で何かが作れます。

何ができるでしょう?

答え:金

「錬金術」という言葉もあるように「金」という物質を人工的に作る。という歴史は「化学」そのものの歴史でもある。ただ、元素から別の元素を作るのは至難の業。原子核の中の陽子の数を変えなければならないので、「核融合反応」などが必要となる。
これまでに「金」を他の物質から作った例がいくつかある。
・1924年、長岡半太郎が水銀を高圧電流にさらして金に変換(ただこれは信ぴょう性に疑義あり)
・1936年、プラチナに重水素を衝突させて金に。
・1941年、水銀に高速中性子を照射して金とプラチナに。
などの例がある。いずれも莫大なお金とエネルギーを使うため割には合わない。
ただ、「この地球がどのようにしてできたか」を知るためにとても大きな意味を持つ。地球上の物質は宇宙で作られたもの。物質の成り立ちが分かれば、宇宙の起源がわかるし逆に宇宙の起源を知ることは地球を知ることにつながる。

答えはこちら

2023-05-24(水)

北極圏の鳥、オオウミガラス。

黒と白の2色の鳥で、別名「ペンギン」。

元々、ペンギンといえば オオウミガラスを

指す言葉で、南極の「ペンギン」はあくまで

「オオウミガラスに似た鳥」でした。

何故、今はペンギンといえば

南極の方を指すようになったんでしょう?

答え:オオウミガラスが絶滅したから

オオウミガラスは頭と背中が黒く、腹が白い北極圏に棲む鳥。だったが、肉や卵を食用にするため乱獲。1830年には50羽になってしまった。
この時すでに絶滅寸前だったが、逆に希少価値が付き取引価格が高騰。残る個体も次々に狩られ、ついに1844年6月最後の1羽が捕えられ、剝製にされ絶滅した。
このオオウミガラス=ペンギンに似た鳥ということで「南極ペンギン」と呼ばれていた鳥が区別する必要がなくなったことから、ただの「ペンギン」となった。

答えはこちら

2023-05-23(火)

初めて、この料理にそれを入れたのは

中国、清の時代。

上海で欧米人向けに、味のアクセントと

高級感を出すために、それ が入れられました。

「ブロメライン」という成分に、お肉を柔らかくする

効果がある ともいわれています。

何の料理に、何を入れたでしょう?

答え:酢豚にパイナップル

角切りの豚のあばら肉に、衣をつけて揚げ、甘酢あんをからめた酢豚。
酢豚にパイナップルを初めて入れたのは清の時代。欧米人が多い上海で、より高級感を出すために、当時珍しかったパイナップルをアクセントとして加えた。(当時、今の価値で1個90万円した)
甘酸っぱさのアクセントの意味あいが大きいが、パイナップルの成分「ブロメライン」が肉を柔らかくするからとい説もある。(ただ、ロメラインは熱に弱いので、どの程度効果があるかは不明。)
ちなみに、今の日本でパイナップルが入るのが「アリ」は62%、「ナシ」は38%。(2017年のアンケート)

答えはこちら

2023-05-22(月)

ハンドドライヤーが普及するきっかけとなった、

三菱電機の「ジェットタオル」。

高速の風があたって、すぐに手を乾かせるのに、

最初は、音がうるさいという理由で全然普及しませんでした。

ところが、ある場所に設置したら、

音よりも機能性が評価されるようになりました。

どこに設置されたでしょう?

答え:パチンコ店

最近、いろんな所でまた使えるようになってきた「ハンドドライヤー」。ハンドドライヤーには大きく分けて2つのタイプがあり、1つは弱い温風で水を蒸発させて乾かす「温風タイプ」。もう1つは高速の風で水を吹き飛ばす「ジェット風タイプ」。日本でハンドドライヤーが使われ始めた1990年前後には、温風式しかなかった。しかし、温風式は手が熱くなるのと、乾かすのに時間がかかるという難点があった。
ハンドドライヤーが普及するきっかけとなったのが、1993年に三菱電機が作った世界初の両面ジェット式ドライヤー「ジェットタオル」。しかし、最初はハンドドライヤーの存在自体ががほとんど知られていない上、サイズも大きくて運転音もうるさく、まったく売れなかった。
発売から1年後、ハンドドライヤーは意外なところで導入され始めた。
パチンコ店では店内アナウンスのボリュームが大きく、玉の音が鳴り続けるのでハンドドライヤーの音が気にならない。それに、お客は早く席に戻るために一刻も速く手を乾かしたい。そんなニーズにハンドドライヤーが合致した。それがきっかけとなってハンドドライヤーの認知が進み、同時に「両面式はとにかく速く手が乾く」という情報が口コミで広がった。

答えはこちら

2023-05-19(金)

長澤なぞなぞ~

長澤まさみさんが、

ドラマで共演した阿部寛さんを連れて、

今日、向かったところって、どーこだ?

答え:広島サミット

まさみと寛が向かったのは、
寛、まさみと…広島サミット…

答えはこちら

2023-05-18(木)

広島の世界遺産 厳島神社。

厳島神社は、台風や高波の恐れがある

海岸に建っています。

そこで、倒壊の危険を避けるため

床に、ある工夫が施されています。

どうなっているのでしょう?

答え:隙間を開けて並べている

厳島神社の今の社殿が建てられたのは1168年。平清盛によって建てられた。海の力を逃すため、いろんな工夫が施されている。
①社殿をつなぐ床の板はすき間を開け、圧力を分散する。
②社殿とその下の石は固定していない。108本の柱とその下の礎石を固定せず、大波で社殿が浮いてもすぐ戻れるようにしている。
③下の岩盤がとても頑丈。
そして床の高さも絶妙で、どれだけ水位が上がってもギリギリ沈んだことがない。

答えはこちら

2023-05-17(水)

名前から想像できない 何かのランキング。

1位は、山形の「もってのほか」

2位は、北海道の「ガタタン」

3位は、香川の「まんばのけんちゃん」

他に、新潟の「のっぺ」や山口の「おばけ」がランクイン。

何のランキングでしょう?

答え:(郷土)料理

様々なアンケート調査を行う「生活ガイド.com」調べ「名前からは想像できない郷土料理」ランキング。
1位、山形の「もってのほか」は食用ぎくのこと。「天皇家の御紋を食べるとはもってのほか」ということから名付けられたとされる。シャキシャキした歯ごたえで和え物やおひたし、天ぷらにする。
2位の北海道の「ガタタン」は漢字で「含多湯」と書く。「具だくさんで、とろみのあるスープ」のこと。北海道中部の芦別市あたりで食べられる。
3位、香川の「まんばのけんちゃん」は高菜と豆腐の炒め煮。「まんば」は漢字で「万葉」。高菜のことで、「けんちゃん」は「けんちん」のこと。
新潟の「のっぺ」は、野菜やこんにゃくの煮物。山口の「おばけ」「おばいけ」はくじらの尾びれ。福岡からは「おきゅうと」がランクインした。

答えはこちら

2023-05-16(火)

深いブルーに輝く美しい昆虫「ルリセンチコガネ」。

日本全国にいますが、特にピンポイントで

奈良県に数多く生息しています。

それは、ルリセンチコガネが食べる

エサに関係があります。

ルリセンチコガネが食べているもの

何でしょう?

答え:(鹿の)糞

1000年以上前から、神の使いといて保護されてきた奈良の鹿。
奈良公園を中心に、1000頭以上の鹿が「野生」で生息している。そして、1頭につき毎日1キロの糞をするので、その量は1トン以上になる。しかもその糞の掃除は行っていない。
鹿の糞を片付けているのは様々な虫。美しい「ルリセンチコガネ」を代表に、奈良公園の周辺だけで70種類の糞を主食にする「糞虫(ふんちゅう)」が生息。糞虫の宝庫となっている。なた公園の鹿の糞はすべてこれらの虫が片付けている。

答えはこちら

2023-05-15(月)

ギネスに認定されている

「世界で一番売れている体重計」は、

日本のある企業が発売したもの。

どこが発売したものでしょう?

答え:任天堂

任天堂から2007年に発売されたWiiの人気ソフト「Wii Fit」。
「マリオシリーズ」の生みの親として知られる宮本茂(しげる)さんの、「体重を量る趣味」「健康になるのは面白い」という気づきから、健康を管理するゲームソフトとして開発が進められた。
「バランスWiiボード」という周辺機器を使って、フィットネスや健康管理が出来るソフトで、売上本数も360万本(wiiソフトで4位)、次に出た「Wii Fit Plus」が250万本(同7位)を記録し、計600万本以上を売り上げた大人気シリーズ。
「バランスWiiボード」はWii Fitをプレイする上で必須となる機器で、体重136kgの人まで乗ることができる。また、計量法に定められた技術水準で製造されており、体重計として正式に認定されている。2010年時点で3200万台以上を出荷し、「世界で一番売れている体重計」としてギネス世界記録に認定された。2012年3月時点での販売台数は、世界累計で3700万台以上となっている。

答えはこちら