FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2007-05-10(木)

最新の貨物船「Dockwise Swan(ドックワイズ スワン)」には、他の船にはない、ある機能がついています。
この機能を使うと、普通だったら貨物の積み降ろしに使われるクレーンが不要になります。
その驚くべき機能とは、一体何でしょうか?

(甲板の部分まで)水に沈めることができる

答えはこちら

2007-05-09(水)

先日、ある保険会社の調査で、小学生に聞いた「大人になったらなりたいもの」ベスト10が発表されました。
※ちなみに2006年の男子の1位は野球選手。女子は食べ物屋さんでした。

最新の2006年のランキングで、1989年の調査開始以来、常に女子のベスト10に入っていたある職業が今年初めて、ベスト10から外れました。

その職業とは何でしょうか?

花屋さん

答えはこちら

2007-05-08(火)

画家パブロ・ピカソ。
彼が、画家として凄い才能を持っていましたが、恋愛でも、いろんなエピソードを残しています。
歴史に残る名作「ゲルニカ」製作中に、マリー・テレーズとドラ・マールという2人の愛人が、ピカソのアトリエで鉢合わせしてしまいました。このときピカソは56歳。「どちらを取るの?」と問い正されたピカソは、2人に向かって何と言ったでしょうか?

(どちらかに決めることはできないから)2人が戦って決めればいい

答えはこちら

2007-05-07(月)

江戸時代に出版された手品の本「神仙戯術」。
この本の中で紹介している手品のひとつに「勝手に動くひょうたん」というのがあります。
文字通り、手を触れないのにひょうたんが勝手にゆらゆら動くという手品ですが、さて、この手品の仕組み(種)とは、一体、どういうものでしょうか?

ひょうたんの中に、小さめのウナギかドジョウを入れておく

答えはこちら

2007-05-04(金)

ソニーからカセットテープ式ウォークマンが発売されたのは、
1979年(昭和54年)のことでした。

この「初代ウォークマン」の開発の際には
より小型化するためにある”大胆なこと”をしていたそうです。
さて、ウォークマンを小型化するためにしていたこととは
いったいなんでしょうか?

水に沈める(空気が残っているのを確認して、空きスペースがあることを見つけ、小型化を目指していた)

答えはこちら

2007-05-03(木)

においにつられて買ってしまうものってありますよね?
あるリサーチ会社が「におい・香りにつられて買ってしまうもの」というアンケート調査を行いました。
このアンケートで男性の1位は「やきとり」でした。
では、女性の1位は何だったでしょうか?

パン

答えはこちら

2007-05-02(水)

1980年代後半から90年代前半にかけてのバブル期に女性が、結婚相手に求める条件として言われていた、高学歴 高収入 高身長 という「三高」。
しかし、バブルが崩壊した後は、不安定な社会情勢を背景に、結婚相手に求める条件として「三低」という言葉が生まれました。
この「三低」、低リスク 低依存 と、あと一つは楠でしょうか?

低姿勢

答えはこちら

2007-05-01(火)

最近何かと話題の建築家・黒川紀章氏。
(九州でも、福岡銀行本店や、大分トリニータの本拠地・九州石油ドームなどが、黒川氏によって作られています。)
1979年、黒川紀章氏の設計で、大阪に全く新しいある施設が作られました。
今では全国で見られるその「施設」とは一体何でしょうか?

カプセルホテル

答えはこちら

2007-04-30(月)

今日は「あるないクイズ」です。

<ある>      <ない>
獲物       狩人
唾        鼻水
ソリ       スキー板
ロシアン     アメリカン

~さぁ、あるに共通する事とは一体何でしょうか?

カタカナに直して棒を1本取ると別の言葉になる

答えはこちら

2007-04-27(金)

エキストラを含め、出演者の数がもっとも多かった映画は
一体なんでしょうか?

ガンジー(およそ30万人)

答えはこちら