MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2007-02-08(木)
映画などで、役者が役づくりのために思いきり太ったりやせたりすることがあります。こういった役づくりをハリウッドでは、ある役者の名前から○○○○アプローチと呼んでいます。
さて、一体何アプローチと呼ばれているでしょうか?
2007-02-07(水)
小学校の校庭に必ずあった「百葉箱」。
温度計や湿度計を収納した気象観測のための白い小箱です。さて、この「百葉箱」の「百葉」とは、一体どういう意味でしょうか?
2007-02-06(火)
計算問題です。
こうじくんともとこさんは、2人でデパートに行きました。こうじくんがエスカレーターを歩いてのぼっていくと24段で上の階につきました。
このエスカレーターは止まっている状態で36段あります。もとこさんは、こうじくんの8分の5のスピードで歩くとすると、もとこさんは上の階につくまでに、何段のぼることになるでしょうか?
2007-02-05(月)
田んぼや畑に立てられている案山子。
元々は、今とは少し違う方法で鳥や獣を追い払っていました。
さて、元々、案山子はどんな方法で追い払っていたでしょうか?
2007-02-02(金)
野菜の切り方の問題です。
例えば、材料を細かく切る「みじん切り」
材料の繊維に沿って細長くきる「せん切り」
など色々ありますね。
それでは、材料を5ミリ角の立方体に切るのは「何切り」と言うでしょうか?
2007-02-01(木)
「ホストクラブ」行ったことありますか?
ホストクラブ業界にも、その世界だけで通じるいわゆる「業界用語」があります。
さて、ホストクラブ業界で「ブーメラン」といえば、一体、どんな意味になるでしょうか?
2007-01-31(水)
『逆回転クイズ!』です。
ある曲を逆回転させて再生します。
さて、これは何という曲でしょうか?
2007-01-30(火)
電子レンジのことを「チン」と言いますよね?
最近の電子レンジは、電子音のものも多いですが、昔はみんな「チン」という音でした。
電子レンジが「チーン」という音になったのは第1号機を作ったシャープの研究室の環境に理由がありました。
その理由とは、一体何でしょうか?
2007-01-29(月)
韓国の多くの食堂では、ちょっと変わった“つまようじ”が使われています。
日本はないこの変わった“つまようじ”とは、一体どんな“つまようじ”でしょうか?
2007-01-26(金)
極めて大切なことを「肝心要」などと言いますね。
この「肝心要」の「要」とは、もともと、ある物を指していました。
さて、「要」と呼ばれたある物とは一体何でしょうか?