MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2006-12-08(金)
今から6年前、2000年の新語・流行語大賞の対照は2つありました。
「IT革命」と、あと一つはズバリ、何という言葉だったでしょうか?
2006-12-07(木)
計算問題です。
こういちくん、こうじくん、こうぞうくんは3人兄弟。お父さんは3人に、毎月合計3,000円のおこづかいをわたしていて、この合計金額はずっと変わりません。3人は、3,000円をそれぞれの年齢に比例して、わけています。
今月こうじくんのおこづかいは、1,000円でした。さて、来年のこうじくんのおこすかいは、いくらになっているでしょうか?
2006-12-06(水)
アルゼンチンでは、「仕事納めの日」に多くの会社である変わったことをする習慣があります。
仕事納めの日に会社で伝統的に行われている習慣とは一体何でしょうか?
2006-12-05(火)
コンニャク好きですか?
一般的にコンニャクといえば灰色で中に黒いツブツブがあります。
この黒いツブツブは、一体何でしょうか?
2006-12-04(月)
「逆回転クイズ」です!
ある曲を逆回転させて再生してみます。
何という曲でしょうか?曲名をお答え下さい。
2006-12-01(金)
よく、非行化することを「グレる」などといいますね。
この「グレる」という言葉の語源は、もともとあるものがピタリと合わないことからきています。
さて、このグレるの語源となったあるものとは一体何でしょうか?
2006-11-30(木)
紅白歌合戦についての問題です。
紅白歌合戦に、紅組と白組の両方から出たことがある女性ミュージシャンが今までに2人います。
その2人とは、一体誰と誰でしょうか?
2006-11-29(水)
ギリシャのカップルは結婚する時には皆に認めてもらうために結婚式の数週間前にあることをするのが義務づけられています。
日本では、考えられないあることとは、一体何でしょうか?
2006-11-28(火)
名古屋市にあるレッツ・コーポレーションという会社は、テクノロジーを駆使して、ある新しい花瓶を開発しました。見た目には、花瓶から何本かのコードが伸びています。この花瓶に花を生けると今までの花瓶では考えられなかったあることがこの花瓶でできるようになります。
さて、一体どんな機能がついているのでしょうか?
2006-11-27(月)
“チラリズム”というと、男性の性的興奮の主張のひとつで、全てが見えてしまうより、チラッと見える方が良いという意味の言葉です。
この“チラリズム”という言葉が生まれたのは意外と古く、1951年(昭和26年)に、ある女優が舞台で立ち回りをしていた時に、乱れた裾からチラリと太ももが見えたことに対して使われて、それから一般的になりました。
さて、“チラリズム”という言葉を生んだこの女優とは誰でしょう?