FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2007-04-09(月)

室町時代に生まれ、明治時代に全国に普及しました。当時は、「地獄落とし」と呼ばれ、ほとんどの家にあったようです。
さて、これは、一体何でしょうか?

貯金箱

答えはこちら

2007-04-06(金)

今日は「あるないクイズ」です。

<ある>      <ない>
ちくわ      かまぼこ
定価       3割引
おいら      あなた
アウト      イン

~さぁ、あるに共通する事とは
一体何でしょうか?

頭に「ん」をつけて逆から読むと別の言葉になる

答えはこちら

2007-04-05(木)

計算問題です。

こうじくんは、はじめてインターネットでお買い物をしました。50円のえんぴつと、80円の消しゴムを合わせて25個注文しました。
でも、買う予定だった個数を逆にして注文してしまったため、予定よりも450円高くなってしまいました。
もともと、えんぴつと消しゴムを、何個ずつ買う予定だったでしょうか?

えんぴつ20個、消しゴム5個

答えはこちら

2007-04-04(水)

16世紀ごろ、中米からヨーロッパに「タバコ」が伝えられた時、イギリスでは、もちろん「嗜好品」として使われていましたが、フランスででは、違う目的で使われていました。
さて、フランスでは、タバコは、どんな目的で使われていたでしょうか?

頭痛薬

答えはこちら

2007-04-03(火)

「佐藤さん」といえば、日本で一番多い苗字です。
では、世界で一番多い苗字は、一体何でしょうか?

李さん

答えはこちら

2007-04-02(月)

新聞などで使われている天気図には、「夏用」と「冬用」があるんです。
さて、どう違うのでしょうか?

「夏用」は南の海を広く、「冬用」は北のシベリア大陸あたりの部分を広くとっている。

答えはこちら

2007-03-30(金)

今日の問題ですは、ある曲を逆回転させて再生し、
それを聞いて曲名をあてる「逆回転クイズ」でした。

ナカジーのヒントは「おいっちに、おいっちに」


今年のセンバツで開会式入場行進曲に選ばれた
この曲とは一体なんでしょうか?

宙船 / TOKIO

答えはこちら

2007-03-29(木)

30代の夫婦で平均54.5センチ。
40代の夫婦で65センチ。
50代の夫婦で70.8センチ。
60代の夫婦で81.9センチ。
これは、大阪の製薬会社が行った、夫婦に関するアンケート調査の結果です。
さて、一体、何の数字でしょうか?

夫婦の枕の距離

答えはこちら

2007-03-28(水)

妖怪で町おこしを行っている鳥取県境港市で、先日、「第1回妖怪人気投票」が行われました。
見事1位に輝いたのは「一反木綿」でした。2位は「目玉おやじ」が選ばれました。3位には、ある有名人の人間が選ばれました。その有名人とは、一体誰でしょうか?

水木しげる(作者)

答えはこちら

2007-03-27(火)

昭和5年(1930年)、安藤太郎という人物は、日本ではじめて、ある場所に旗を立てました。
さて、一体、どこに旗を立てたでしょうか?

お子様ランチのごはんの上

答えはこちら