FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2008-05-30(金)

アナグラム問題です!
誰でも知っているある有名人の名前をアナグラムしました。

「ウニ、飛べないぞ」

~さて、これは一体誰の名前をアナグラムしたものでしょうか?

新渡戸稲造

答えはこちら

2008-05-29(木)

今日5月29日は「こんにゃくの日」です。
※5月29日の語呂合わせから、1989年に日本こんにゃく協会が制定)

縄文時代に、インドシナ半島から伝来したとされるコンニャクは、江戸時代には食べる以上にその特色を生かして、別のことにも使われていました。
さて、江戸の人々は、コンニャクを何に使っていたでしょうか?

カイロとして使った。  コンニャクを煮て温め、布に包んで懐に入れ、懐中を温暖めた。

答えはこちら

2008-05-28(水)

ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出してみました。この4つのフレーズを聞いて、曲のタイトルをお答え下さい。

①微笑をくれたのは誰?
②打たれ強い僕がいる
③涙もろい過去がある
④Oh,Sweet memory

さあ、この曲のタイトルは何でしょうか?

TSUNAMI/サザンオールスターズ

答えはこちら

2008-05-27(火)

なぞなぞです。

二つの四角い箱に入った8つのスイカが送られてきました。
一体、どこから送られてきたのでしょうか?

四国   二つの四角い箱とは、「四」という漢字の外枠と、「国」と言う漢字の「くにがまえ」のこと、、この中にスイカ8つ、「八玉」入っているので「四国」

答えはこちら

2008-05-26(月)

1822年に、ドイツ人のフリードリッヒ・ブッシュマンが発明しました。
日本では、明治時代に流行し、最近ブームの兆しが見えています。
重さは、軽いもので5kg、重いものだと15kgにもなります。
「ダイアトニック」や「クロマティック」という種類があります。

さて、これは一体何でしょうか?

アコーディオン

答えはこちら

2008-05-23(金)

「ある・ないクイズ」です!

 《ある》  《ない》
  合鍵    相々傘
  新郎    新婦
  荒尾市   久留米市
  嫌いだろう 好きだろう

さて、あるに共通する事とは
一体なんでしょうか?

一文字飛ばしで読むと色の名前が出てくる

答えはこちら

2008-05-22(木)

計算問題です!

1×2×3×4×5×・・・
というように、1から順番に整数を掛けていきます。
150まで掛けたとき、答えの末尾に「0」は、いくつ並ぶでしょうか?

37個。    答えの末尾に「0」がふえるのは「5」の倍数を掛けたとき。1から150までの間に5の倍数は、150÷5=30個ある。但し、25の倍数を掛けたときは、25=5×5なので0は2個増える。1から150までの間に25の倍数は150÷25=6個ある。さらに、125の倍数を掛けたときは、125=5×5×5なので0が3個増える。1から150までに125の倍数は1個。よって、30+6+1=37個。

答えはこちら

2008-05-21(水)

大相撲・本場所初日の前の日には「土俵祭」が行われ、事故がないよう祈願します。その時に、土俵の中央に穴を掘って5つのものを埋めます。
さて、土俵に埋められている5つのものとは、一体何でしょうか?

勝栗、こんぶ、お米、カヤの実、するめ

答えはこちら

2008-05-20(火)

国道2号線×国道3号線=国道6号線。
この法則でいくと、
国道9号線+国道16号線は、国道何号線になるでしょうか?

国道49号線  国道をルートに置き換えて計算する。

答えはこちら

2008-05-19(月)

なぞなぞです。
弓矢を射ると、どうしても矢がまっすぐに飛ばない都道府県はどこでしょうか?

山形県

答えはこちら