MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2008-06-30(月)
幼いころから“神童”と呼ばれた音楽家、モーツァルト。
モーツァルトは、その音楽的な才能だけでなく大変な女好きだったことでも知られています。
モーツァルトは、6歳の時ある女性にプロポーズしました。
その相手は一体誰だったでしょうか?
2008-06-27(金)
1841年に中国で1人の男が考案した料理です。
鍋と材料を天秤棒の両端に吊るして、それを担いで売り歩いたことからその名前が付いたとされる「食べ物」とは、一体何でしょうか?
2008-06-26(木)
こうじくんんは、ある日「北」に100キロ行ったところでケンカや訴訟があったので「つまらないからやめろ」と言いました。
それから「東」に80キロ行ったところに病気の子どもがいたので看病しました。
そして「南」に100キロいくと、元の場所に戻ってきました。
こうじくんは今、どこにいるのでしょうか?
2008-06-25(水)
旅立ちや門出の時に贈るあいさつのことを「はなむけの言葉」と言いますね。
さて、この「はなむけ」の「はな」とは、一体何の「はな」の事でしょうか?
2008-06-24(火)
その世界では、季節が「秋→夏→春→冬」の順番でやって来て、一週間は火曜日から始まり、金曜日、月曜日、水曜日、土曜日、日曜日、木曜日と並んでいます。
さて、一体どこの世界の話でしょうか?
2008-06-23(月)
ゴリラはとっても寂しがり屋。
もともと群れで生活する動物なので1匹でいるとストレスを溜めてしまいます。
1971年、東京の上野動物園ではゴリラのストレス解消のため、ある物を檻に設置しました。
一体何を取り付けたのでしょうか?
2008-06-20(金)
ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。
この4つのフレーズを聞いて曲のタイトルをお答え下さい。
①夢のあと
②宵かがり
③永い冬が窓を閉じて
④長い影が夜に伸びて
~さぁこの曲のタイトルはなんでしょうか?
2008-06-19(木)
“萌え”の文化は最近、人工建造物まで広がって「工場萌え」や「ダム萌え」という言葉も生まれています。
そんな中、有名人にまつわるあるものを収録したDVDが発売されて今、静かなブームを呼んでいます。
都会の中にありながら癒される、その“萌え”スポットとは一体どこでしょうか?
2008-06-18(水)
「ある・ないクイズ」です!
《ある》 《ない》
来る 行く
折る 曲げる
売る 貸す
蹴る 投げる
さて、あるに共通する事とは
一体なんでしょうか?
2008-06-17(火)
クイズ私は誰でしょう?
次の3つのヒントから「私」が何であるかお答え下さい。
①身長は「80cm前後」。体形はくびれがあって足は丸型。
②日本では1958年に神奈川県箱根町宮ノ下交差点付近に初めて登場しました。
③基本的には色白ですが、山口県にいる私は黄色をしていたりします。
さあ、私は一体誰でしょうか?