FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2008-07-14(月)

牛丼チェーン「吉野家」の社長、安部修仁さん。
古本屋チェーンの「BOOK OFF」の元社長、橋本真由美さん。
この2人の社長には、ある共通点があります。
その共通点とは、一体何でしょうか?

アルバイト・パートから社長になった

答えはこちら

2008-07-11(金)

ある曲の歌詞の中から4つのフレーズを抜き出しました。
この4つのフレーズから曲のタイトルをお答え下さい。

①ゆっくり歩いた
②言葉に出来ない
③笑っていたくて
④ただ愛を感じていた

さて、この曲のタイトルはなんでしょうか?

キセキ / GReeeeN

答えはこちら

2008-07-10(木)

計算問題です。
今年も夏の甲子園に向けて、高校野球の福岡大会が行われています。
今年の福岡県内の参加校は、132チーム。トーナメント制で試合が行われています。
さて、一体全部で何試合行われるでしょうか?
ただし、引き分け再試合は含めないものとします。

131試合    チーム数がnとすると、トーナメント制の場合の試合数は常に、n-1試合となる。

答えはこちら

2008-07-09(水)

「ある・ないクイズ」です!

 《ある》  《ない》
  坂     路地
  肩     胸
  墓     寺
  日田    福岡

さて、あるに共通する事とは
一体なんでしょうか?

「ッ」と「ー」で別の言葉になる   サッカー、ハッカー、カッター、ヒッター

答えはこちら

2008-07-08(火)

なぞなぞです。
昔々、サンタクロースの一族は南の国で暮らしていました。ある時、その国に住む権利を懸けて地元の人たちと野球の試合をしたところ、負けてしまったため北の国へと移り住むことになりました。
さて、その試合のスコアは何体何だったでしょうか?

3対10(サンタ移住)

答えはこちら

2008-07-07(月)

今日からいよいよ北海道洞爺湖サミットが始まります。
その「洞爺湖」にちなんで名前がつけられたスポーツ選手がいます。
今はもう現役を引退したその人物とは、一体誰でしょうか?

北の湖  第55代横綱で、現日本相撲協会理事長。1970年代に一時代を築いた大横綱。

答えはこちら

2008-07-04(金)

ある都道府県の特徴を4つ紹介します。

①名物に「鱧皮ちくわ」があります。
②松嶋菜々子が映画のロケで訪れました。
③おみやげに「金長まんじゅう」が大人気です。
④妖怪「子泣き爺」の出身地です。

さて、この都道府県とは一体どこでしょうか?

徳島県

答えはこちら

2008-07-03(木)

安全カミソリ使うことありますか?
安全カミソリは1901年、アメリカ人のキング・キャンプ・ジレットさんが発明しました。
ジレットさんは当時、ビール瓶の「王冠」を発明したウィリアム・ペインターさんの下で働きながら、ペインターさんのある言葉をヒントに安全カミソリを思いつきました。
その「ヒント」とは、一体どのようなものだったでしょうか?

使い捨てのものを発明したら何度も客は買いに来る

答えはこちら

2008-07-02(水)

紀元前からローマの人々が使っていて、日本には室町時代に中国から伝わりました。
現存する最も古いものはギリシャのサラミス島で見つかった紀元前300年ごろのものです。
久留米では、コレを使って踊ることもあります。
ちなみに、お値段は3千円から高いもので4万円ほど。
さて、これは一体何でしょうか?

そろばん

答えはこちら

2008-07-01(火)

なぞなぞです。

かくれんぼで鬼になったタカユキくん。
車の中をのぞくと、何人か隠れているのを見つけました。
さて、何人隠れていたでしょうか?

3人

答えはこちら