FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-07-20(木)

・白い帯を描いて、花に見せかける。

・投げ縄を使って、獲物に投げつける。

・水の中に空洞を作って、そこで生活する。

・交尾の時に、メスを縛って食べられないようにする。

これ、すべて 同じ種類の ある生き物の習性です。

何でしょう?

答え:クモ

クモは5万種類ほどいて、例外はなく糸を操ることができるが、その使い方は様々。網状の巣を作るのもほんの一部にすぎない。
・コガネグモは普通に巣を張るがそこに白い帯状の模様を描く。「花」に見せかけて、虫が飛んで来るのを待つ。
・ナゲナワグモは糸の先に球を作りその球がついた「投げ縄」を蛾に投げつける。
・ミズグモは、水中に緻密な巣を作りそこに空気を運び込む。
・求愛の時に糸でメスを縛るクモもいる。オスのフェロモンを嗅がせる目的もあるがそれ以上に交尾の時に、メスから食べられる危険性を防いでいる。(食べるのはカマキリだけではない)

答えはこちら

2023-07-19(水)

日本では「油」

フランスでは「木でできた靴」

から、同じ意味の言葉が生まれました。

仕事に関係がある言葉、何でしょう?

答え:サボる(油を売る、サボタージュ)

仕事ん途中で怠けることを、日本の慣用句で「油を売る」といい、フランスでは「サボタージュ」。それが日本語になって「サボる」となった。
「油を売る」は江戸時代、行燈(あんどん)用の油は粘度が高く、他の容器に移すのに時間がかかることから。
「サボ」はフランス語で「木靴」のこと。フランスの労働闘争の時に、サボで工場の機械を壊したことから生まれた、とされる。(単にサボ職人に怠け者が多かったから、とする説もある)

答えはこちら

2023-07-18(火)

久留米の伝統の織物「久留米絣」着たことありますか?

久留米絣は、織る前に糸を藍で染めます。

ただ、その糸を全部染めるのではなく

あえて白い部分を残す。

すると、織った時にそれが模様になる。

では、どうやって染まらない部分を

作るんでしょう?

答え:染めない部分に糸を巻きつけて織る(手括り)

「絣」はあらかじめ糸を染めて織る織物。柄を描く手法は各地で様々。
久留米絣は「括(くく)り」という方法で柄を作っている。
糸を藍で染める時に、白く残したい部分にアラソウという麻の繊維を巻きつけてくくる。すると、そこだけ染まらずに白く残り織った時にそれが模様となる。手作業で行うものを「手括り」「手きびり」という。今は機械でも行う。
・今は藍染だけでなく色んな色がある。
・柄を描く手法は他に「捺染(なっせん)」、「板締め注染(ちゅうせん)」などがある。(各地で柄を描く方法が違う)

答えはこちら

2023-07-17(月)

「タマタマ」の大きさは人それぞれですが、

「玉皮」と呼ばれる皮につつまれた球体は、

小さいもので直径7.5センチ、

大きいもので直径120センチあります。

「玉皮」が割れると、中に入っている「星」が

直径50メートルから700メートルに広がります。

これ、何でしょう?

答え:打ち上げ花火

夏の風物詩、花火。現在のように「見て楽しむ」花火は14世紀ごろにイタリアで始まったと言われている。キリスト教のお祭りに登場した火花や音を出す「仕掛け花火」のようなもので、やがて世界中に広まり、様々な色や形が作られるようになった。
中でも日本の花火は繊細で芸術性が高いと言われている。丸く大きく均一に開き、かつ色を変化させながら広がる花火は、世界でも類を見ない日本の花火の特徴である。
花火を構成する部品で最も重要なものは、「星」と呼ばれる色や光のもとになる火薬のかたまり。これを、紙でできた「玉皮」という球体の内側に隙間なく均等に並べる。その内側に「星」を破裂させるための割薬(わりやく)という火薬を入れて導火線を装着する。導火線が割薬に着火すると、無数の「星」が四方八方に飛び大輪の花を夜空に咲かせる、という仕組み。
花火玉の大きさは、2.5号(直径7.5cm)から40号(四尺玉、直径120cm)まである。10号玉は「一尺(約30cm)」あることから、大きな花火は「尺」という単位で呼ぶこともある。
花火玉の大きさに比例して上空で開く花火の直径も大きくなる。2.5号玉は約50メートル、四尺玉は約700メートルといった具合で大きくなるので、玉が大きいほど広い場所で高く打ち上げる必要がある。

答えはこちら

2023-07-14(金)

水なぞなぞ~

2/3をかけると「泳ぐこと」になって、

1を足して100かけると「洗うこと」になる

競技って、なーんだ?

答え:水球

「水9(すいきゅう)」に2/3をかけると、「水6(swim)」になって、
1足して100かけると「水1000(水洗)」になる…

答えはこちら

2023-07-13(木)

江戸時代から

64827粒とされているもの。

何の量でしょう?

答え:米1升

1升の米粒の数は、64827粒だと江戸時代からいわれている。1合は10分の1なのでおよそ6500粒。
元々、この中途半端な64827という数字は1669年に江戸幕府が新しい升の大きさを決めたことがきっかけ。
升の大きさをタテヨコ4寸9分、深さ2寸7分と定めた。つまり、升のサイズが49×49×27=64827分、となりそれを「ムシヤフナ」と覚えた。米の大きさと寸や分といった長さに関連はないがたまたま実際の1升の米の量が65000粒ほどだったことから米も「ムシヤフナ」で覚えるようになった。

答えはこちら

2023-07-12(水)

大きなスプーンと、

アルファベットの「W」の間で

じっとしているもの

何でしょう?

答え:北極星

夜空の星の問題。
自転する地球の、北極点の真上にあって地球が回っても動かない(ように見える)北極星(ポラリス)。北極星を見つける、知られた手段は2つ。
アルファべットの「W」のカシオペア座から見つける方法と北斗七星から見つける方法。北斗七星は英語で「Big Dipper」=大きなスプーン。

答えはこちら

2023-07-11(火)

アルファベットのかけ算です。

A×Aの答えは 2通り

B×Bの答えも 2通り

A×Bの答えは、4通りあります。

では、答えが1通りになるのは

何と何をかけた時でしょう?

答え:O×O

この「A」や「B」は血液型の話。

A型とA型だと、生まれる可能性があるのは「A」か「O」2通り

B型とB型も「B」か「O」の2通り

A型とB型だと、A、B、AB、O、4通りの可能性がある。

そして、答えが1つしかないのは

O型とO型の時のみ「O」しか生まれない。

答えはこちら

2023-07-10(月)

なぞなぞ 、ではありません。

全世界の都市にあるのに、

アラブ首長国連邦、最大の都市

ドバイにないもの。

何でしょう?

答え: 住所

アラブ首長国連邦(UAE)を構成する首長国の一つ「ドバイ」。UAE最大の都市であり、人口は約331万人(2019年9月時点)。中東屈指の世界都市並びに金融センターであり、21世紀に入ってからは多くの超高層ビルや巨大ショッピングモールが建設されるなど、世界的な観光都市となっている。
ドバイは大まかな地区名や目抜き通り名を除き、地番や郵便番号を整備しないまま拡大してきた。エリア名や建物名はあるが、番地のような細かい定めがない。これは、ドバイがもともと砂漠地帯であったことと、国民のルーツである砂漠の民ベドウィンが遊牧民で、定住の習慣がなかったからだと考えられている。そのため、郵便物は通常、自宅には届かず、勤務先や郵便局の私書箱に届く。とはいえ、ドバイでもネット通販などで流通は盛んになっているため、首長国政府は2015年、全ての建物に「マカニ」と呼ばれる10桁の数字を割り振るプロジェクトを実施。インターネットを活用したスマートシティ構想の一環で、パソコンやスマートフォンから番号を入力すると、対応するアプリで正確な場所を知ることができる。

・タクシーなどで行き先を伝える時には建物や道路の名前などが分かるマップがあると安心。小包を送る時は、受取人の連絡先を記入しておくと良い。

答えはこちら

2023-07-07(金)

七夕なぞなぞ~

「おりひめ」と「ひこぼし」が

「一人」の時に食べる、お弁当に入ってるもの。

「米」と、もう1つはなーんだ?

答え:おしぼり

「おりひめ」と「ひこぼし」から「ひ」を取ると、残った文字は「お」「り」「め」「こ」「ぼ」「し」。
「こめ」を取ると、残った文字でできる言葉は「おしぼり」。米とおしぼりが残る。

答えはこちら