FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2008-10-21(火)

大阪の「さか」の字は、江戸時代まで「つちへん」の「坂」の字が使われていました。
「さか」の字が変えれたのは、「つちへん」の「坂」が縁起が悪いとされたからだといわれています。
「坂」の字の一体どこが縁起が悪いと思われたのでしょうか?

「土」に「反る」となり「死ぬ」ことにつながるから                 一方の「阪」の「こざとへん」は「大きくなる」「盛んにする」などの意味がある。明治維新以降、正式に今の「大阪」の表記になった。

答えはこちら

2008-10-20(月)

タンパベイレイズの本拠地「トロピカーナフィールド」では、メジャーリーグでは珍しい「鳴り物」を使った応援が行われます。
相手チームのバッターが2ストライクに追い込まれるとファンが一斉に音を出す「鳴り物」とは一体何でしょうか?

カウベル

答えはこちら

2008-10-17(金)

アナグラム問題です。

歴史上の人物の名前をアナグラムしました。

「白菜、辛い」

これはいったい誰の名前をアナグラムしたものでしょうか?

井原西鶴

答えはこちら

2008-10-16(木)

クイズ!「面白株式会社」
京都市のIT企業「株式会社はてな」。
この会社は、普通、表に出すことはないあるものを録音して、ネットで公開しています。
一体、何を公開しているのでしょうか?

会議

答えはこちら

2008-10-15(水)

今や年間100億本以上が消費されているペットボトル。
日本で初めてペットボトルが市販の容器として使われたのは、1977年(昭和52年)のことでした。
さて、その中身は一体何だったでしょうか?

しょうゆ

答えはこちら

2008-10-14(火)

比較的安い印鑑の中には、白みがかった象牙のようなもので出来ている商品があります。
この「象牙のようなもの」は、私たちの身近にある「食物」を原料に作られています。
その食物とは一体何でしょうか?

牛乳                      「カゼイン・プラスチック」というもので作られている。カゼインは、牛乳から脂肪分を抜いたタンパク質成分。牛乳に酸を加えるとカゼインが沈殿して象牙に似たプラスチックとなる。

答えはこちら

2008-10-13(月)

計算問題です!
こうじくんは、自分の家から海までドライブをしました。
行くときの時速は70km。
帰りは、行くときと同じ道を時速30kmで帰ってきました。
さて、往復の「平均時速」は何kmでしょうか?

42km                           自宅から海まで210kmと仮定して計算してみると・・・行きは3時間で210km進む。帰りは7時間で210km進む。行き帰りの総合距離は420km。10時間で420km進んだことになる。つまり、1時間で42kmという平均が出る。

答えはこちら

2008-10-10(金)

バナナの語源はアラビア語の「banan(バナーン)」といわれています。
元々バナナがあるものに似ていることから名づけられました。
さて、バナナの語源である「バナーン」とは
一体どういう意味でしょうか?

手足の指

答えはこちら

2008-10-09(木)

クイズ!「面白株式会社」
東京・目黒の広告・マーケティング会社「バリュープレス」。
この会社では、遅刻をするとその日1日「全身タイツ」で過ごさなければならない、という罰則が決められています。
この時、他の社員がその人に対して、してはいけないことがあります。
それは一体何でしょうか?

笑ってはいけない

答えはこちら

2008-10-08(水)

愛知県海部郡甚目寺町にある「萱津神社」は、ある食べ物がここで誕生したことから全国で唯一、ある食べ物の神様を祀った神社として知られています。
さて、この「萱津神社」は何の神様を祀った神社でしょうか?

漬け物

答えはこちら