MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2009-02-12(木)
段ボールの中にトマトが3つあります。
これを3人に平等に分け、なおかつ段ボールに1個残すには、どうすればよいでしょうか?
2009-02-11(水)
サッカーのワールドカップアジア最終予選、日本対オーストラリアの試合が今夜7時20分キックオフです。
オーストラリア代表チームは、ある動物をもじった愛称で呼ばれています。
さて、オーストラリア代表チームの愛称とは一体何でしょう?
2009-02-10(火)
「クイズ!麺にまつわるエトセトラ」
うどんの“コシ”は、小麦粉を練って寝かせることで生まれる“グルテン”が作りだしています。
秋田県の稲庭うどんは、普通のうどんより細いにもかかわらず、とても強いコシを持っています。
これは、グルテン以外にあるものが麺の中に含まれているからです。
その「あるもの」とは一体何でしょうか?
2009-02-09(月)
江戸時代、大名行列に出くわした町人・農民はその場で土下座をし、行列が通り過ぎるのを待たなくてはなりませんでした。
しかし、ある職業の人だけは、仕事の時ならば行列を横切ることを許されていたそうです。
大名行列を横切る特権を与えられていた職業とは、一体何でしょうか?
2009-02-06(金)
シンガポールにある「シンガポール・アイビス・ホテル」では、今宿泊するお客様を対象に大変喜ばれるサービスを行っています。
誰もが喜ぶこのサービスとはいったいどんなサービスでしょうか?
2009-02-05(木)
円相場は、明治維新後まもない1871年(明治4年)に誕生しました。
このとき、1ドルはいくらだったでしょうか?
2009-02-04(水)
ここに数字があります。
この数字から5をとると14になり、4をとると50になります。
また、5と4をとると10になります。
さて、この数字とは、ズバリいくつでしょうか?
2009-02-03(火)
「クイズ!麺にまつわるエトセトラ」
冷凍うどん、食べたことありますか?
冷凍うどんには「コシ」を出すため、小麦粉と食塩以外に、ある材料が使われています。
デザートなどで使われることが多いその材料とは、一体何でしょうか?
2009-02-02(月)
明治20年頃に小学校で使われていた社会科の教科書「日本読本第四」。
この教科書では、日本の国土の形を「本州は、トカゲが口を開けたような形」「北海道は、エイのような形」と表現しています。
では、九州は「人が何をしているような形」と書かれているでしょうか?
2009-01-30(金)
なぞなぞです。
裁判を見に行ったら体に変化がありました。
さて、どうなったのでしょうか?