FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-04-09(木)

最近、学校の様子が変わってきています。
「子どもが一人残らず学べるように」と、10年ほど前から机の並べ方にある工夫がなされるようになりました。
今では全国の小中学校のうち、およそ1割で実践されている、その「工夫」とは、一体どんなものでしょうか?

「コ」の字に並べる                コの字に並べることで、子ども同士の表情がよく見え、言葉も交わしやすい。すると、自信のない子も意見を出しやすくなった。

答えはこちら

2009-04-08(水)

出世や成功の関門のことを「登竜門」といいますが、この語源となった、滝を登りきって竜になったとされる魚は、一体何でしょう?

答えはこちら

2009-04-07(火)

こうじくんは警察官。
こうじくんがスピードの取り締まりをしていると、時速10キロで走っている車がいました。
これはいくらなんでも遅すぎて危ないので、車を止めるとドライバーは「ちゃんと10キロで走ってたよ」と言いました。
どうやら「国道10号線」の表示と間違えてたようです。
こうじくんは、笑いながら説明してあげましたが、次にドライバーが言った言葉にゾッとしました。
ドライバーはそのとき、何と言ったでしょうか?

「じゃあさっきまで走ってたのは199号線ってこと?」など

答えはこちら

2009-04-06(月)

アフリカのベナンに伝わることわざです。
「老人が亡くなることは、ひとつの○○○を失うのと同じことである。」
さて、○○○には何が入るでしょうか?

図書館                    老人の知識はひとつの図書館に値する、という意味。

答えはこちら

2009-04-03(金)

「あっちゃんは”鼻毛を読む”タイプよね」
という使い方をする「鼻毛を読む」
さて、この「鼻毛を読む」とは
一体どういう意味でしょうか?

女性が、男心を弄ぶ

答えはこちら

2009-04-02(木)

理科の問題です。
固くて軽い金属を使って大きなボールを作りました。このボールに物質の中で最も軽い水素ガスをつめたところ、ボールはフワッと浮きました。
さて、この「浮く力」をもっと強くするには、一体どうすればよいでしょうか?

水素ガスを抜いて真空にする

答えはこちら

2009-04-01(水)

今日はエイプリルフールです。
日本ではエイプリルフールのことを「4月馬鹿」とも言いますが、フランスでは「4月の○○○」と言われ、4月1日にはその形のお菓子を作ったり、贈る習慣があります。
さて、エイプリルフールは、フランスでは4月の何と言われているでしょうか?

答えはこちら

2009-03-31(火)

最近、東京などで流行のきざしを見せている「バー」があります。
と言ってもお酒は出てきません。
仕事の合間に10分程度で体をケアできるという施設。ケアの目的によって細かくメニューもわかれています。
一体、何を出してくれる「バー」でしょうか?

点滴

答えはこちら

2009-03-30(月)

なぞなぞです。
ドラキュラが机に向かって春休みの宿題をしています。しかし、ひとつの教科だけ全く手をつけていません。
その教科とは、一体何でしょうか?

算数(数学)                 ドラキュラの苦手な十字架(+)がたくさん並んでいるから

答えはこちら

2009-03-27(金)

アナグラム問題です。
ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。

「僕、飛ぶ!楽し!」

さぁ、これは一体誰の名前をアナグラムしたものでしょうか?

久保田利伸

答えはこちら