FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-07-02(木)

英語のなぞなぞです。
アルファベットの最初の文字は「A」です。
そして、「B」の前の文字ももちろん「A」です。
では、最後の文字は何でしょうか?
ただし、「Z」ではありません。

T                       アルファベットを英語で書くと「ALPHABET」になるので、最後の文字は「T」になる。

答えはこちら

2009-07-01(水)

なぞなぞです。
カタカナの「オ」に線を足したら、何の動物になるでしょうか?

ライオン

答えはこちら

2009-06-30(火)

弘法大師の名前で知られる空海。
ご存知のように、ことわざにもなっています。
「弘法にも筆の誤り」ということわざで、弘法が間違ってしまったその文字とは、一体何でしょうか?

應(応)

答えはこちら

2009-06-29(月)

学生服として使われているセーラー服。
元々はイギリスの海軍が着ていたもので、1921年、福岡女学院が運動着として採用したのが始まりと言われています。
このセーラー服、一般的に胸元が逆三角形に大きく開いていますが、その元々の理由とは一体何でしょうか?

破りやすくするため               海に落ちたときにすぐ服を破り、泳ぎやすくするやめ。

答えはこちら

2009-06-26(金)

今から34年前の1975年。
アメリカでギャリー・ダールという人がどこにでもある小石をちょっとした工夫をして売り出したところ
大ヒット商品となり、およそ6億円を稼いだそうです。
さて小石にどんな工夫をして売り出したのでしょうか?

ペットに見立て、飼育説明書を同封して売り出した。

答えはこちら

2009-06-25(木)

讃岐といえばうどん。
香川県には、うどんにまつわる風習がたくさんあります。
香川の一部の地域では、家を新築したときにある場所でうどんを食べる習慣があります。
一体、どこでうどんを食べるのでしょうか?

お風呂場

答えはこちら

2009-06-24(水)

漢字を思い浮かべてください。
「兵」は「神」に。「神」は「横」に。
「島」は「松」に。「石」は「金」になります。
では、「岩」は何になるでしょうか?

盛                      都道府県名とその県庁所在地の頭文字を現している。

答えはこちら

2009-06-23(火)

こうじくんの住む町には、こんなお店が並んでいます。
「吉井書店」「肉のきのくに屋」「喫茶さつき堂」
どうやら、お店の名前にある規則があるようです。
その隣に、看板が消えかかったお店がありました。
「古葉○○○店」
一体、何を売っているお店でしょうか?

たばこ                     すべて最後の文字を除いた部分が回文になっている。

答えはこちら

2009-06-22(月)

沖縄県第2位の大きさの西表島。
与那国島の西崎。浦添市の西洲。
というように、沖縄県の地名は、東西南北の「西」という漢字を「いり」と読むことが多いです。
なぜ「西」という漢字を「いり」と読むようになったのでしょうか?

太陽が沈む方角だから

答えはこちら

2009-06-19(金)

地図見るのお好きですか?
国土地理院が出している地図の中で使われている「地図記号」
横棒1本とその下に点が2つ。
さてこの地図記号は一体何を表しているでしょうか?

_

答えはこちら