FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-07-15(水)

アジの開きが3枚あります。
このアジの開きを焼いて食べます。
焼くときに使う片面焼きのグリルは同時に2枚まで焼くことができ、片面焼くのに10分かかります。
では、アジ開き3枚が、両面とも焼きあがるまで、最短で何分かかるでしょうか?

30分

答えはこちら

2009-07-14(火)

エジプト南部にある起源前13世紀頃の遺跡「アブ・シンベル神殿」。
この遺跡は、1960年代、元々あった場所より60mほど高い丘の上に移されました。
一体なぜ大がかりな作業をしてまで今の場所に動かしたんでしょうか?

ダムを造るため

答えはこちら

2009-07-13(月)

自動販売機で飲みたいジュースが売り切れていた・・・という経験ありませんか?
実は、売り切れランプがついていても自動販売機の中には1本だけ残っているそうです。
その理由とは一体何でしょうか?

新しく商品を補充したあとでも、すぐに温かい、或いは冷たい商品を提供できるように。

答えはこちら

2009-07-10(金)

アナグラム問題です。

ある有名人の名前をアナグラムし、文字をバラバラにして並べ替えてみました。

「赤きおなら」

さぁ、アナグラムしたこの有名人とは一体誰でしょうか?

中尾彬

答えはこちら

2009-07-09(木)

怪盗こうじ3世は宝石店に泥棒に入り宝石をたんまりせしめてきました。
でも、こうじ3世には、盗んだ宝石が全部でいくらになるのか見当もつきせん。
鑑定士に頼んでもいいのですが、もっと簡単に総額を知るには、一体どうすればいいでしょうか?

ニュースや新聞を見る

答えはこちら

2009-07-08(水)

中指と小指の間にある「薬指」。
薬を水に溶かしたり、塗ったりするときに使っていたことから「薬指」と呼ばれるようになりました。
では、薬指がこのように使われるようになったのは、なぜでしょうか?

最も清潔な指だったから            薬指は最も使いにくい指で、日常生活ではほとんど使うことがないことから「最も清潔な指」と考えられていた。

答えはこちら

2009-07-07(火)

日本の七夕といえば、織姫と彦星がうまく会えるように「晴れ」の七夕が好まれます。
ところが、お隣韓国では、雨の七夕も歓迎されるそうです。
なぜ「雨の七夕」が「良い」とされているんでしょうか?

2人が再開した喜びの涙とされるから。  また、その翌日も雨が降ると「別れを惜しむ雨」と考える。

答えはこちら

2009-07-06(月)

晴れを願うおまじない「てるてる坊主」は、平安より前の時代に中国から伝わりました。
中国のてるてる坊主は日本と違い、服を着ていて手には「ある道具」を持っています。
中国のてるてる坊主がもっている「雨を降らせないようにするための道具」とは、一体何でしょうか?

ほうき

答えはこちら

2009-07-03(金)

小学校の算数で使うことが多い三角定規。
プラスチック素材で作られている三角定規の真ん中には、直径1cmほどの穴が開いています。
さて、この穴は何のために開けられているのでしょうか?

空気を抜くため                三角定規は、紙と接する面積が大きく、紙との間に空気が入ると、定規が浮き正確な線が引けない原因となる。逆に密着しすぎてしまうと紙からはがれにくくなる。そうならないように空気を逃がしてやる働きが三角定規の穴にはある。さらに、材料のプラスチックを変形しにくくするなどの効果があります。

答えはこちら

2009-07-02(木)

英語のなぞなぞです。
アルファベットの最初の文字は「A」です。
そして、「B」の前の文字ももちろん「A」です。
では、最後の文字は何でしょうか?
ただし、「Z」ではありません。

T                       アルファベットを英語で書くと「ALPHABET」になるので、最後の文字は「T」になる。

答えはこちら