FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-07-29(水)

なぞなぞです。
水道管にある楽器は何でしょうか?

木琴                     水道管→水土間→水曜と土曜の間は木曜と金曜なので、木琴。

答えはこちら

2009-07-28(火)

「18666」といえば、私たちにとって身近な「あるもの」を足した数字です。
「18666」
一体何を足した数字でしょうか?

今、日本で流通しているお金(紙幣、硬貨)を合計した数字。

答えはこちら

2009-07-27(月)

戦国時代。武士は兜や鎧、刀のつばに
竜や燕など、様々な動物をかたどったものを
装飾として用いていました。

中でも、昆虫のトンボは、その習性から
人気が高く多くの武士が兜の飾りとして
用いていたそうです。

さて、武士に好まれた「トンボの習性」とは
いったいどんなものでしょうか?

前に進み後ろに退かない習性

答えはこちら

2009-07-24(金)

なぞなぞです。

来ている服のことが
一番気になるという人の職業は何でしょうか?

副操縦士(服装重視)

答えはこちら

2009-07-23(木)

20世紀最高の物理学者アルバート・アインシュタイン。
彼が最初に物理に興味を持ったのは4歳から5歳の頃。父親に「あるもの」を見せてもらったとき、目に見えない力を感じたことがきっかけだそうです。
今も私たちの身近にある、その「あるもの」とは一体何でしょうか?

コンパス(方位磁石)

答えはこちら

2009-07-22(水)

今日、日本では46年ぶりの皆既日食です。
中国の北京天文台には、日食の様子を描いた石の彫刻があり、太陽の象徴として金烏、月の象徴としてヒキガエルが使われています。
金烏とは、太陽の中にいるという伝説の鳥のことで、太陽の象徴として使われ手います。
では、月の象徴としてヒキガエルが使われているのはなぜでしょうか?

月のクレーターの形がヒキガエルに見えるから

答えはこちら

2009-07-21(火)

9時1分9秒をデジタル時計で見ると、「90109」。逆から読んでも「90109」です。
その1分後、9時2分9秒も同じく、逆から読んでも同じ数字になります。(90209)
さて、このように「どちらから読んでも同じ数字になる時刻」で、次に来るまでの間隔が最も短いのは何時何分何秒でしょうか?

9時59分59秒

答えはこちら

2009-07-20(月)

ある保険会社の調べでは、飼い犬の名前で一番多いのは4年連続で「チョコ」だそうです。
さて、明治時代のある時期、犬の名前に「カメ」とつけるのが大流行しました。
なぜ、犬に「カメ」という名前をつけることが流行ったのでしょうか?

come here!!を「カメや!」と聞き間違えた

答えはこちら

2009-07-17(金)

最近使われているギャル語で
「ピンオケ」は一人で行くカラオケのこと。
「雨ダク」は雨が凄く降っていることです。

では、ギャル語で「らいがん」といえば
一体どういう意味でしょうか?

来世で頑張る

答えはこちら

2009-07-16(木)

算数の問題ではありません。
11、53、54、55、112,113,211
この数字の列の最後に来る数は一体何でしょうか?

1223                    今年(2009年)の「祝日」を並べたもの。

答えはこちら