FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2009-08-12(水)

なぞなぞです。
さかさまにすると、1.5倍の大きさになるものは、一体何でしょう?

答えはこちら

2009-08-11(火)

熟語の問題です。
「化石になる」という意味の「化石化」のように、最初と最後が同じ漢字3文字熟語があります。
このような熟語の中で、真ん中の文字が「車」に鳴るものといえば、何でしょうか?

馬車馬、代車代など

答えはこちら

2009-08-10(月)

学校のクラス替えには、抽選などではなく、先生たちが生徒たちの学力や運動能力などを見てバランスよく分けられます。
そんな中、クラスに1人いるようにする生徒の特徴とは、一体何でしょうか?

ピアノが弾けること

答えはこちら

2009-08-07(金)

「アナグラム問題」です。
ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。
『歯が悪いか?』
さあ、アナグラムにしたこの有名人とは一体誰でしょうか?

井川遥

答えはこちら

2009-08-06(木)

福岡市博多区の東長寺には、高さ10メートル以上ある立派な大仏があります。
その昔、福岡市東区の称名寺にも高さ5メートル以上の大仏がありましたが、「ある理由」から姿を消してしまいました。
一体どこへ行ってしまったんでしょうか?

太平洋戦争による金属供出で兵器にされた。

答えはこちら

2009-08-05(水)

3世紀から7世紀ごろのインドでは、距離を表す単位として「ゴルータ」という単位が使われていました。
1ゴルータは、およそ1.8kmから3.6kmの距離で、あるものが聞こえる距離が基準として使われていました。
さて、何の音が基準だったでしょうか?

牛の鳴き声

答えはこちら

2009-08-04(火)

マッチ棒やつまようじを14本使って、デジタル数字のように「88」を作ってください。
ここから、4本取り除いてできる数字のうち最大の数字は、いくつでしょうか?

911                     左の8から左下のたての1本を取ると9。右の8から中央の横棒3本を取ると11になるので、「911」という数字ができる。

答えはこちら

2009-08-03(月)

1860年。日米修好通商条約の手続きのためアメリカを訪れた遣米使節は、アメリカの文化にかなりショックを受けたそうです。
なかでも、ある場所を見学した村垣範正は、人々が大声でやり合っている姿を見て「まるで日本橋の魚市場のようだ」という感想を残しています。
さて、「魚市場のようだった」というアメリカの場所は一体どこでしょうか?

国会議事堂

答えはこちら

2009-07-31(金)

アメリカ西海岸にあるサンフランシスコでは
道を歩いている歩行者が普段何気なくしている
「ある行為」を禁止しています。
さて、その行為とは一体何でしょうか?

立ち止まること

答えはこちら

2009-07-30(木)

今から39年前、1970年に行われ日本中が大騒ぎになった大阪万博。
この万博で、電機メーカーの三洋電機は最新式の洗濯機を発表し話題になりました。
といっても、衣類を洗うものではありません。
何を洗う洗濯機だったでしょうか?

人を洗う洗濯機(人間洗濯機)      「ウルトラソニックバス」カプセルの中に座っているだけで、自動的にお湯が入り「超音波」で全身を洗い、最後は乾燥までしてくれるものだった。

答えはこちら