FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2023-12-25(月)

以心伝心、超能力クイズー

こうじくんが今日 観たい映画

何でしょう?

ヒントは3つ

①アクション
②恋愛
③事実に基づくヒューマンドラマ

答え:

グリーンブック(2018)
めぐり逢えたら(1993)
ダイ・ハード(1988~)

答えはこちら

2023-12-22(金)

Ho,Ho,Ho,メリークリスマスなぞなぞ~

こうじくんに、クリスマスに

見たいものをたずねると、

キッチンで、ナッツを

ローストしはじめました。

こうじくんが見たいもの、なーんだ?

答え:イルミ

ナッツ、つまり木の実を
ロースト、つまり煎ってるので、「煎る」「実」…

答えはこちら

2023-12-21(木)

世界で最も多く、

雪が降る「都市」

ズバリ・・どこでしょう?

答え:青森市

アメリカの気象会社が調べた、世界の都市の「年間降雪量」ランキング。
1位はダントツで日本の青森市で7m92cm。(平均)
しかも、1位から3位は日本が独占している。
1位 青森市 792cm
2位 札幌市 485cm
3位 富山市 363cm
4位 セントジョーンズ(カナダ) 333cm(ニューファンドランド島)
5位 ケベック(カナダ) 315cm(ケベック州)
   シラキュース(アメリカ) 615cm(ニューヨーク州)
7位 サグネー(カナダ) 312cm(ケベック州)
8位 秋田市 272cm
9位 ロチェスター(アメリカ) 251cm(ニューヨーク州)
10位 バッファロー(アメリカ) 241cm(ニューヨーク州)

一年中気温低く、雪が溶けずに「積雪量」が深い場所は他にもあるが「降る量」は日本の都市が多い。
日本は海が近く雪になる雲ができやすいため降雪量が多くなる条件が揃っている。

答えはこちら

2023-12-20(水)

・開けたあとの賞味期限が短い

・安定して立てることができる

・お得感がある

などの理由で、1985年ごろから

2パックセットで売られるようになったもの。

何でしょう?

答え:ウィンナー

ウィンナーはメーカー問わず、2パックでテープでとめられて販売させることが多い。
これが始まったのは1985年ごろから。
品質保持のために窒素ガスが封入され袋がパンパンのため、コロコロと転がってしまう。そこで2袋を重ねてテープで止めることで安定して立てて陳列できるようになった。
また開封前は日持ちするが開けるとすぐに食べてしまう必要があるため容量を少なくして2個セットにすることでストックしやすくなった。
もちろんお得感もあり多くのメーカーが2個セットでの販売を行っている。

答えはこちら

2023-12-19(火)

理科の問題です。

土の中が 0度より高く

地上が 0度以下になった時にできるもの。

何でしょう?

答え:霜柱

「霜柱」は地上が0度以下で、地中が0度以上の時に起きる現象。
地中の水は液体で動き回り、毛細血管現象で地表に上がってくる。
すると、0℃以下に冷やされて凍る。持ち上げられながら凍っていくので柱状になる。
水は氷ると体積が増えるので霜柱はどんどん高くなる。この時、土を押し上げると畑の作物に悪影響を与える。

答えはこちら

2023-12-18(月)

1984年の「音頭」に始まって、

「数え歌」「マンボ」「小唄」ときて、

「サンバ」が大流行。

去年、シリーズ最新作、「EDM」が出ました。

これ、何のシリーズでしょう?

答え:マツケンシリーズ

ここ数年で、マツケンブームが再燃していることをご存知だろうか。きっかけは、マツケンこと俳優の松平健さんが2020年に始めたYoutubeやTikTok。コロナ禍でファンとの交流を増やすために始まったSNSだが、「マツケンサンバII」のミュージックビデオがアップされると、「上様ファン」がじわじわ増加。TikTokでは、大勢のマツケンと一緒にマツケンサンバが踊れる「マツケンエフェクト」がリリースされたり、今年5月には渋谷パルコでコラボカフェが開催され、事前の予約整理券は販売開始からわずか2日で完売した。
もともとは、マツケン音頭やマツケンマンボなどのマツケンシリーズがあって、自身の舞台で歌っていた。その流れでリリースされたのが、CDセールス50万枚越えのヒット曲『マツケンサンバII』。1994年に作られ、舞台版『暴れん坊将軍』が終わると必ず歌われていた。当初は、日舞の動きを元にした振り付けだった。それが1990年代後半にハワイで公演を行うことになり、松平さんのアイデアで旧知の仲だったマジーこと真島茂樹さんに振り付けを依頼。こうして、和洋折衷ダンスの『マツケンサンバII』が生まれた。
ミュージック・ビデオでの激しい振付と派手な和服衣装が若者にも受け入れられ、2004年末から2006年まで大ブームに。この曲がきっかけで一般的にフルネーム・松平健よりも「マツケン」と呼ばれる事が多くなった。

答えはこちら

2023-12-15(金)

みちのくなぞなぞ~

最近、自分のことを

「わたす」と言うようになったこうじくん。

なーんでだ?

答え:師走だから

「し」は「す」に、「わたし」は「わたす」に…

答えはこちら

2023-12-14(木)

元々は、1857年、アメリカ、ボストンの牧師が

作った歌。

日本語で初めてカバーされたのは、1941年。

こんな歌詞でした。

「爽やかな朝の風に、胸は弾み、心踊る

 青春の旗を高く、真澄の空にさあ立てよ」

『青空行けば』というタイトルでリリースされた

この曲、元のタイトルは何でしょう?

答え:ジングルベル

ジングルベルは1857年にボストンの牧師ピアポイントが作った曲。
最初は「そり」を歌った歌だったが、クリスマスソングとして全米に広まった。
日本で初めてカバーされたのは1941年。戦時中だったため、クリスマスと全く関係ない曲としてリリースされた。

答えはこちら

2023-12-13(水)

ロサンゼルス・ドジャーズの本拠地、

ドジャースタジアム。

56000人が入る、メジャーリーグで一番大きい球場です。

このドジャースタジアム、2000年4月から

2019年10月まで「1471試合」という連続記録をもっています。

何の連続記録でしょう?

答え:雨天中止なし

ドジャースタジアムのあるカリフォルニア州は地中海性気候で、夏は高温で乾燥。連続40度近くまで上がるが、夏の降水量は5mm以下。ドジャースタジアムは試合中止が極端に少なく2000年4月17日から2019年10月3日まで1471試合連続雨天中止なし。という記録を作った。(1962年のオープン以来、中止は17試合しかない)

ドジャースタジアムが完成したのは1962年。オーナーが「ボールパークにファンを呼ぶには球場を美しいところ、つまり男がガールフレンドを連れて行きたくなる場所にすることだ」ととても楽しく美しい球場を作った。今も球場全体に清掃が行き届いている。

MLBで珍しく左右対称(ナショナルリーグで唯一)ノスタジアム。デーゲームは打球が伸びるので打者有利。ナイトゲームでは霧が出て球足が遅くなる傾向。

球場で販売されるホットドッグ「ドジャードッグ」はMLBで最も販売数が多いホットドッグ。

答えはこちら

2023-12-12(火)

カレンダーをよーく見てください。

4月、6月、8月、10月、12月、

この5つの月は、どれも

同じ曜日。

何が同じ曜日になるんでしょう?

答え:月と日がぞろ目の日

4月4日、6月6日、8月8日、10月10日、そして12月12日は必ず同じ曜日になる。
今日は火曜日なので今年は4/4,6/6、8/8、10/10も火曜日だった。
これはそれぞれの間の日数が30+31+2=63日になるため。
63は7で割り切れるので、同じ曜日になる。(2月は28か29しかないので、同じにはならない)
来年はすべて木曜日です。
モーニングジャムの笑う門には福来るカレンダーを買って確認しよう!

答えはこちら