MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2009-10-06(火)
15世紀から17世紀にかけて、152歳まで生きたと伝えられるイギリス人トーマス・パー。
国王は、トーマス パーの噂を聞き、152歳になった1635年、彼を宮殿に招待しました。
しかし、それからすぐにトーマスは亡くなってしまいます。
死因は老衰ではありませんでした。
一体、彼の死因は何だったでしょうか?
2009-10-05(月)
老若男女に「登山」、山登りがブームとなっていて、中でも自然豊かな「国立公園」が人気なんだそうです。
その国立公園の登山道の入り口には、お店の入り口などで見かける「泥落とし用のマット」が設置されています。
屋外なのに設置されているこのマット、どんな目的があるのでしょうか?
2009-10-02(金)
アナグラム問題」です。
ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。
『広島、勝つや?』
さあ、アナグラムにしたこの有名人とは一体誰でしょうか?
2009-10-01(木)
こうじくんは、どれだけ思いっきりボールを投げても10メートルしか飛びません。
でも、今日のこうじくんは一味違います。
なんと50メートル離れた的にノーバウンドで当てました。
急に筋力がついたわけではないとすると、一体どんな手を使ったんでしょうか?
2009-09-30(水)
コンビニでお弁当などを買ったときに付けてもらえる割り箸には、割り箸と一緒に爪楊枝が入っています。
この爪楊枝で指を突き刺したりしないように、コンビニの割り箸にはある工夫が施されています。
一体、どういう工夫が施されているでしょうか?
2009-09-29(火)
福岡の「岡」、半分の「半」、貝殻の「貝」、一斉の「斉」。
これらの漢字に共通してつく、部首は何でしょう?
2009-09-28(月)
テニスでは、最初の1打を「サービス」と呼びます。
しかし「サービス」とは言っても、プロ選手のサービスは時速200kmを超え、そのままサービスエースとなることもしばしば。
それなのになぜ、最初の1打をサービスと呼ぶようになったのでしょうか?
2009-09-25(金)
なぞなぞです。
コウジくんが庭を掘っていたら何か出てきました。
何が出たのか見せてと言っても
決して見せてくれません。
さて、何が出たんでしょうか?
2009-09-24(木)
市販のカレンダーには、「日曜日からはじまるカレンダー」と、「月曜日からはじまるカレンダー」の2種類があります。
「月曜日からはじまるカレンダー」は、1990年代から多く見られるようになりました。
何故、その頃から増えはじめたんでしょうか?
2009-09-23(水)
曲は全く同じでも、世界各国で違うタイトルが付いている曲があります。
ロシアでは「犬のワルツ」、ドイツでは「ノミのワルツ」、メキシコでは「お猿さん」。
日本では誰もが子供の頃から知っている有名な曲です。
この曲の日本でのタイトルは一体何でしょう?