MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2009-08-06(木)
福岡市博多区の東長寺には、高さ10メートル以上ある立派な大仏があります。
その昔、福岡市東区の称名寺にも高さ5メートル以上の大仏がありましたが、「ある理由」から姿を消してしまいました。
一体どこへ行ってしまったんでしょうか?
2009-08-05(水)
3世紀から7世紀ごろのインドでは、距離を表す単位として「ゴルータ」という単位が使われていました。
1ゴルータは、およそ1.8kmから3.6kmの距離で、あるものが聞こえる距離が基準として使われていました。
さて、何の音が基準だったでしょうか?
2009-08-04(火)
マッチ棒やつまようじを14本使って、デジタル数字のように「88」を作ってください。
ここから、4本取り除いてできる数字のうち最大の数字は、いくつでしょうか?
2009-08-03(月)
1860年。日米修好通商条約の手続きのためアメリカを訪れた遣米使節は、アメリカの文化にかなりショックを受けたそうです。
なかでも、ある場所を見学した村垣範正は、人々が大声でやり合っている姿を見て「まるで日本橋の魚市場のようだ」という感想を残しています。
さて、「魚市場のようだった」というアメリカの場所は一体どこでしょうか?
2009-07-31(金)
アメリカ西海岸にあるサンフランシスコでは
道を歩いている歩行者が普段何気なくしている
「ある行為」を禁止しています。
さて、その行為とは一体何でしょうか?
2009-07-30(木)
今から39年前、1970年に行われ日本中が大騒ぎになった大阪万博。
この万博で、電機メーカーの三洋電機は最新式の洗濯機を発表し話題になりました。
といっても、衣類を洗うものではありません。
何を洗う洗濯機だったでしょうか?
2009-07-29(水)
なぞなぞです。
水道管にある楽器は何でしょうか?
2009-07-28(火)
「18666」といえば、私たちにとって身近な「あるもの」を足した数字です。
「18666」
一体何を足した数字でしょうか?
2009-07-27(月)
戦国時代。武士は兜や鎧、刀のつばに
竜や燕など、様々な動物をかたどったものを
装飾として用いていました。
中でも、昆虫のトンボは、その習性から
人気が高く多くの武士が兜の飾りとして
用いていたそうです。
さて、武士に好まれた「トンボの習性」とは
いったいどんなものでしょうか?
2009-07-24(金)
なぞなぞです。
来ている服のことが
一番気になるという人の職業は何でしょうか?