MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2010-01-04(月)
今年2010年は「冬季オリンピック」が行われる年。
2月12日から17日間、カナダのバンクーバーで開催されます。
バンクーバーオリンピックのメダルは、夏・冬両方のオリンピックを通じて初めてとなるある試みがされています。
地球環境、エコへの思いが込められた「初めての試み」とは一体何でしょうか?
2009-12-31(木)
計算問題です。
「2、0、0、9、1、2、3、1」
この8つの数字をすべて使って、答えが「2010」になる式を作ってください。
2009-12-30(水)
なぞなぞです。
サッカーチーム「アニマルFC」は、人気選手のサイを他球団に獲られてしまいましたが、カバ、トラといったベテラン選手を次々に獲ってシーズン開幕を迎えました。
しかし、優勝を逃した上に、経営破綻していました。
一体どうしてでしょうか?
2009-12-29(火)
年越し蕎麦の準備はしていますか?
日本では「音を立てて食べるのは行儀がよくない」事ですが、蕎麦だけは別格。
音を立ててすすることが「粋」です。
でも、もともとは蕎麦も音を立てて食べるものではありませんでした。
そこが変わってきたのは大正時代。
一体何故、音を立てて食べるのが「粋」だと言われるようになったんでしょうか?
2009-12-28(月)
年末年始、実家に帰って家族みんなで過ごすという方も多いんじゃないでしょうか?
中学校の「公民」の教科書では、お父さん、お母さん。
そして、子供が1世帯に暮らす「核家族」のモデルとして「クレヨンしんちゃん」の一家が使われています。
では、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、子供が1世帯に暮らす「拡大家族」のモデルには、誰の一家が使われているでしょうか?
2009-12-25(金)
なぞなぞです。
きのうのクリスマスイヴに、ケーキをいっぱい食べたこうじくん。
今朝、ママから甘いものは控えなさいと言われました。
さて、どれくらいの期間でしょうか?
2009-12-24(木)
クリスマスは国によって祝い方が違います。
ロシアでは、サンタクロースではなく「マロース爺さん」がプレゼントを届けてくれるそうです。
この「マロース」という名前には実にロシアらしい意味があります。
一体、どういう意味なんでしょうか?
2009-12-23(水)
サンタさんへ手紙書いたことありますか?
カナダには、サンタクロース専用の郵便番号があり、番号はアルファベット3文字と、数字3つを組み合わせたものです。
さて、サンタクロース専用の郵便番号とは一体、何番でしょう?
2009-12-22(火)
「できるか・できないかクイズ」
「コスト」は氷にできるけど、「経費」は氷にできません。
「コーチ」は氷にできるけど、「監督」は氷にできません。
「そこ」は氷にできるけど、「あそこ」は氷にできません。
さて、氷にできるものって他にどんなものがあるでしょうか?
2009-12-21(月)
今年、2009年は日本でも裁判員制度がスタートした年でしたね。
香川県の小学校では、この裁判員制度についてクラスみんなで考えてみようと、「ある有名な昔話」を題材に模擬裁判が行われました。
その昔話で起こった事件を元に、被告や被害者の状況や気持ちを考え刑の重さを決めるという授業ですが、題材に使われた昔話とは、一体何でしょうか?