MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2010-01-14(木)
『クイズ!アネクドート』
「アネクドート」は、旧ソ連時代の政府を風刺した小話です。話のオチを考えてください。
天国の門に死んだスターリンと秘密警察長官のベリヤがやってきて言ったんだ。
「天国に入れてください。」
しかし、2人とも追い返されて地獄へ行った。
しばらくすると、今度は地獄の鬼たちがやってきた。
「お前たちどうしたんだ?」
門番が聞くと鬼は答えた。
「あの~・・・」
さて、地獄の鬼は何と言ったでしょうか?
2010-01-13(水)
北海道安平町は、1986年から全国へ雪だるまを贈る「雪だるま小包」で町おこしを行っています。
この「雪だるま小包」20周年を記念して、2005年に安平町にある「早来雪だるま郵便局」の雪だるま像にあるものが贈られました。
一体、何が贈られたのでしょうか?
2010-01-12(火)
南極での移動手段といえば、以前は犬ぞりがよく使われていましが、今は全く使われていません。
雪上車が発達したこともその理由の1つですが、それ以上に大きな理由があります。
どうして、犬ぞりが使われなくなったんでしょうか?
2010-01-11(月)
振袖など、和服を着るときに履く草履は、足のサイズよりも小さめを選ぶと良いとされ、かかとが少しはみ出るくらいが丁度いいそうです。
では、一体なぜ足より小さい履物を履くと良いのでしょうか?
2010-01-08(金)
メキシコで乾杯するときにはグラスを持って「サルー」と叫びます。
この「サルー」という言葉、実は乾杯のとき以外にも日常生活の中でよく使われています。
さて、一体どういうときに「サルー」という言葉を使うのでしょうか?
2010-01-07(木)
『クイズ!アネクドート』
「アネクドート」は旧ソ連時代の政治を風刺した小話です。話のオチを考えてください。
スターリンが川で溺れていたところを、たまたま通りがかった農民が助けたんだ。
そこで、スターリンはお礼をしようと農民に聞いた。
「何かしてほしいことはあるか?」
「はい…」
さて、その農民はなにをお願いしたでしょうか?
2010-01-06(水)
冷蔵庫の中の食べ物の賞味期限が切れそうなとき。
大学生がお寿司屋さんで教授におねだりするとき。
この2つの場面で、意味は違っても文字にすると同じになる言葉があります。
その言葉とは一体何でしょう?
2010-01-05(火)
今からちょうど50年前の1960年、ある新製品が誕生しました。
これは、当時セールスマンをしていた高木禮二さんが「うどんの製麺機」を見て思いついたもの。
その「新製品」とは一体何でしょうか?
2010-01-04(月)
今年2010年は「冬季オリンピック」が行われる年。
2月12日から17日間、カナダのバンクーバーで開催されます。
バンクーバーオリンピックのメダルは、夏・冬両方のオリンピックを通じて初めてとなるある試みがされています。
地球環境、エコへの思いが込められた「初めての試み」とは一体何でしょうか?
2009-12-31(木)
計算問題です。
「2、0、0、9、1、2、3、1」
この8つの数字をすべて使って、答えが「2010」になる式を作ってください。