FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-02-25(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「八女」でブラナカジー・・・

八女市の福島地区は、江戸の昔から白壁の建物が並ぶ美しい地域です。
この地域の土蔵をよく見ると、外壁から屋根の軒先に向かって反り返るように漆喰が塗り固められていることが分かります。
「いちょう造り」といわれるこの形。
一体、どんな意味があるんでしょうか?

火事が起こったときに火の手を逃す

答えはこちら

2010-02-24(水)

イギリスの新聞「ザ・サン」が行った調査によると、「ヨーロッパでいちばん不満を言うのはイギリス人」ということがわかりました。
調査の結果、イギリスの人たちは、1週間で10時間18分、1年のうちおよそ23日間不満を口にしているそうです。
では、イギリス人が不満を口にする原因でいちばん多いものは何でしょう?

天気が悪いこと

答えはこちら

2010-02-23(火)

カーリング見てますか?
日本代表の本橋麻里や近江谷杏奈をはじめ、数多くのカーリング選手を輩出している北海道の北見市常呂町。
この町では、子どもからお年寄りまで幅広くカーリングを楽しんでいます。
しかし、ストーン一式は200万円近くする高価なもの。
はじめから用具が揃っていたわけではありません。
では、ストーンを何で代用していたでしょうか?

ビア樽やガスボンベ

答えはこちら

2010-02-22(月)

カナダのバンクーバーでは、オリンピックが開催され熱戦が繰り広げられています。
「スケート競技とかけまして、にらめっこと解く。そのこころは・・・」
さて、このなぞかけの答えは何でしょうか?

氷上(表情)で戦います。

答えはこちら

2010-02-19(金)

なぞなぞです。

コーヒー大好きなこうじくんが世界各国のコーヒーを飲み比べてみました。
その中で、特にこうじくんが「薄いなぁ」と思ったコーヒーは一体どこのコーヒーでしょうか?

日本(濃くない→国内→日本)

答えはこちら

2010-02-18(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は福岡市の「大濠公園」でブラナカジー・・・

大濠公園は、かつては福岡城の外堀だったことで知られています。
大きな池の広さは22万平方メートル。
景観は素晴らしく、今は市民の憩いの場として親しまれていますが、そもそも城のお堀としては広すぎます。
では一体、なぜこんなに大きなお堀になったんでしょうか?

もともと海(入り江)だったから

答えはこちら

2010-02-17(水)

江戸時代に日本に持ち込まれたサボテン。
このサボテン、当時は樹液をあるものの代わりとして使っていました。
一体何の代わりとして使っていたでしょうか?

石鹸

答えはこちら

2010-02-16(火)

「天才は1%のひらめきと、99%の努力である。」
これは、発明家エジソンの有名な言葉。
しかし、実はエジソンの「ある発言」を、新聞記者が勝手に作り変えたものであったことが後のインタビューで明らかになっています。
ではエジソンは、その時一体何と言ったんでしょうか?
「1%のひらめき」「99%の努力」この2つの言葉を使ってお答えください。

「1%のひらめきがなければ、99%の努力も無駄である。」

答えはこちら

2010-02-15(月)

昨日はバレンタインデーでした。
「甘くないチョコレートとかけて、大相撲力士の夜遊びと解く。そのこころは・・・」
さて、このなぞかけの答えは何でしょうか?

糖分(当分)ひかえめでしょう。

答えはこちら

2010-02-12(金)

古代中国の問題です。

麻酔の技術が発達していなかった頃の古代中国では
手術をするときに患者にあることをさせて、
それに夢中になっている間に手術を行っていたそうです。
さて、古代中国で麻酔の代わりに患者にさせていたこととは
一体何でしょうか?

囲碁

答えはこちら