FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-03-11(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は、「飯塚」でブラナカジー・・・

明治時代、炭鉱で財を成した伊藤伝右衛門は、明治44年、伯爵の娘として生まれ育った燁子と結婚します。
伝右衛門は、高貴な花嫁を迎えるために家を改築。
25の部屋を持つ和洋折衷の立派な邸宅を建てました。
そしてこの家には妻燁子のたっての希望により、九州で初めてという「あるもの」が作られました。
その「あるもの」とは、一体何でしょうか?

水洗トイレ

答えはこちら

2010-03-10(水)

アメリカ・バーモント州で、5歳から15歳の子どもたちを対象に「ロットン・スニーカー・コンテスト」というコンテストが毎年開催されています。
このコンテストは、スポーツ用品店がスニーカーの販売促進のために始めました。
一体、どのようなコンテストでしょうか?

最も臭いスニーカーを選ぶコンテスト

答えはこちら

2010-03-09(火)

「ブルーインパルス」といえば、航空自衛隊のアクロバットチーム。
このブルーインパルスが所属する航空自衛隊松島基地には、「ブルーインパルスジュニア」というサークルがあります。
戦闘機ではなく、あるものを使ってアクロバット飛行の真似をするチーム。
一体、何を使うんでしょうか?

原付バイク

答えはこちら

2010-03-08(月)

小さな子に「右」「左」を教えるとき、「お箸を持つ手の方」や「お茶碗を持つ手の方」と言ったりしますよね?
では、広辞苑では「右」をどんな風に説明しているでしょうか?

南を向いた時、西にあたる方。

答えはこちら

2010-03-05(金)

なぞなぞです。

筆記用具の中で、一番最初に発明されたのは筆です。

なぜでしょう?

先駆け(先が毛)だから

答えはこちら

2010-03-04(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「門司」でブラナカジー・・・

北九州市門司区白野江地区の海岸に、まるで「自由の女神」のように、海に向かって高々と右手を掲げた高さ14メートルの像が立っています。
これは、江戸時代のお坊さん、清虚の像。
彼の偉業を讃えて、昭和47年に建てられました。
さて、清虚が行ったその「偉業」とは、何だったでしょうか?

毎日、灯明を焚きつづけた。

答えはこちら

2010-03-03(水)

モアイ像で知られるイースター島にあるマタベリ国際空港。
このマタベリ国際空港は、飛行機が発着する以外にも使うことができるようにつくられました。
一体、どんな目的で使うことができるようにつくられたのでしょうか?

スペースシャトルが緊急着陸できるようにつくられた

答えはこちら

2010-03-02(火)

500円玉、今手元にありますか?
500円玉をよーく見てみると、500という額面以外に表と裏の両方に共通して書かれている文字があります。
その文字とは、一体何でしょうか?

NIPPON

答えはこちら

2010-03-01(月)

今日は3月1日。県立の高校では卒業式が行われています。
「モテモテ男子の卒業式とかけまして、後から参加したイノシシ鍋と解く、そのこころは・・・」
このなぞかけの答えは何でしょうか?

ボタンが残っていません。

答えはこちら

2010-02-26(金)

アナグラム問題です。

ある有名人の名前をアナグラム、文字をバラバラにして並べ替えてみました。

「角煮、得たな」

さぁ、アナグラムしたこの有名人は一体誰でしょうか?

田中邦衛

答えはこちら