FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-03-25(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「柳川」でブラナカジー・・・

柳川・御花の見事な庭園「松濤園」。
この庭園は、立花家の3代目藩主・鑑虎(あきとら)が、元禄10年(西暦1697年)、宮城県の松島をイメージして造りました。
鑑虎は何故、わざわざ遠く離れた松島を庭園のモチーフに選んだんでしょうか?

亡くなった母が仙台の出身だったから

答えはこちら

2010-03-24(水)

「薩摩」といえば、鹿児島県の西部・薩摩地方のことなどをいいます。
しかし、英語ではある食べもののことを「satsuma」といいます。
1863年に薩摩藩からイギリスへ贈られたことがきっかけで「satsuma」と呼ばれるようになった食べものとは、一体なんでしょうか?

みかん(温州みかん)

答えはこちら

2010-03-23(火)

来年の春、全線開業予定の九州新幹線では、開業に合わせて新幹線を旅客輸送以外のあることに役立てようと準備を進めています。
新幹線のスピードと、悪天候にも比較的強いという特徴を生かしたその「あること」とは、一体何でしょうか?

救急患者の搬送(ドクタートレイン)

答えはこちら

2010-03-22(月)

福岡ヤフージャパンドームやレベルファイブスタジアムなど、宣伝のため人が集まる施設などに名前をつける「命名権=ネーミングライツ」。
去年、全国で初めて、東京都渋谷区の「ある施設」のネーミングライツが募集されました。
その場所とは、一体どこでしょうか?

公衆トイレ

答えはこちら

2010-03-19(金)

医学に関する問題です。
病院のレントゲン撮影に使われるX線を発見したのは、ヴィルヘルム・レントゲンです。
彼が1895年に自宅で撮影した史上初となるレントゲン写真は、一体、何を写したものだったでしょうか?

妻の手

答えはこちら

2010-03-18(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「中洲」でブラナカジー・・・

明治30年頃のこと、中州の東側を流れる博多川は「入浴」をしにやってくる人で大賑わい。
というのも、東中洲に作られたある施設が、熱湯の排水を川に流して、その一帯が「いい湯かげん」になったため。
さて、当時東中洲に出来たその施設とは何だったでしょうか?

発電所

答えはこちら

2010-03-17(水)

地球上で最も速く走るチーター。
時速100キロを超えるスピードで走りながら方向を変えるとき、転ばないようにあることをしてバランスを保っています。
一体、どのようにしてバランスを保っているのでしょうか?

しっぽを回す

答えはこちら

2010-03-16(火)

室町時代から伝わる計算問題です。

ここに、碁石が50個あります。
「さっ」という声をかけながら、碁石を2個か3個取り、2個なら左、3個なら右に置きます。
今、「さっ」という声が21回聞こえて、50個が左右に分けられました。
右側にはいくつ碁石があるでしょうか?

24個                    「左々立て(さっさだて)」と呼ばれる碁石遊び。解き方はつるかめ算と同じです。

答えはこちら

2010-03-15(月)

昨日14日、福岡市でも桜・ソメイヨシノの開花が宣言されました!
桜が沢山植えられている場所と言えば、公園や学校、城跡など色々ありますが、「川の土手」にもたくさん植えられていますよね?
では一体何故、「川の土手」に桜がたくさん植えられるようになったのでしょうか?

花見客に土手を踏み固めてもらうため

答えはこちら

2010-03-12(金)

日本酒の名前として使われている漢字の中で
最も多く使われている漢字一文字とは
一体何でしょうか?

答えはこちら