FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-06-07(月)

日本に初めて室内温水プールが出来たのは大正6年のこと。
東京都千代田区の体育館に作られました。
当時、水を浄化する機械はとても高価な上、性能もあまり良くなかったため、利用者に「あること」が禁止されていました。
浄化装置を故障させないよう禁止されていた事とは一体何でしょうか?

水着の着用禁止

答えはこちら

2010-06-04(金)

「食事のあとはタバコがうまい!」

このキャッチコピーの中のどれか1文字だけを差し替えて「禁煙」を呼びかけるキャッチコピーにしてください。

食事のあとはタバコ”吸”うまい(”買”うまいなど)

答えはこちら

2010-06-03(木)

数字のパズルです。
1+4=4
2+5=8
5+7=9
だとすると、
61+90は、何になるでしょうか?

80   電卓などで使われるデジタル数字で、2つの数字を重ねて書いたもの。

答えはこちら

2010-06-02(水)

童謡「手のひらを太陽に」の歌詞で「アメンボだって」と使われている部分は、もともとアメンボではなくイモムシが使われていました。
しかし、ある理由で歌詞がイモムシからアメンボに変更になりました。
歌詞が変更になった理由は一体何でしょうか?

歌う歌手がイモムシが嫌いと言ったから

答えはこちら

2010-06-01(火)

「真の情熱は、試合終了のホイッスルを知らない」
これは、ドイツの名門サッカーチーム、ハンブルガーSVが、ファンにあるものを販売した時のキャッチコピーです。
さて、ハンブルガーSVが販売したその「あるもの」とは一体何でしょうか?

墓地

答えはこちら

2010-05-31(月)

広辞苑(第六版)からの逆引きの問題です。
「あきらめず頑張りつづければ事を成就できるとする考え方。」
さて、この意味を持つ言葉とは何でしょうか?

頑張リズム

答えはこちら

2010-05-28(金)

靴下メーカーの「ナイガイ」が、履いているうちにズレたり脱げたりしやすかった”浅履きタイプ”の靴下にちょっとした工夫を凝らして”ズレない靴下”を発売しました。

さて、一体どんな工夫をしたのでしょうか?

土踏まずの部分に大きな穴を開けた

答えはこちら

2010-05-27(木)

数字の問題です。
1、2、5、12、29、
この次に来る数字は何でしょうか?

70     1つ前の数を2倍にして、2つ前の数字を足したもの。

答えはこちら

2010-05-26(水)

飛行機の窓に小さな穴が開いているのを知っていますか?
飛行機の窓は、3枚のアクリル樹脂で構成されていて、その真ん中の1枚に、直径2mmほどの小さな穴が、窓の下の部分に開けられています。
この小さな穴は、3枚のうち1枚に圧力がかかりすぎないようすると同時に、もうひとつ役割があります。
その役割とは、一体何でしょうか?

窓が曇らないようにする。  外の冷たい空気と、機内の暖かい空気の間に空間を設けることで、両方の窓の温度差をなくし曇らないようにしている。

答えはこちら

2010-05-25(火)

ワイシャツの裾は、前と後ろが横に比べて長くなっています。
このデザインになったのには、理由があります。
一体、どうしてこんな形になっているんでしょうか?

股間を隠すため(下着のかわり) ワイシャツが生まれた19世紀の欧米では、パンツを履く習慣がまだなかった。そこで、ワイシャツの前後を長くして股間を隠していた。

答えはこちら