FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-08-03(火)

理科の実験に関する問題です。

電子レンジにドライアイスを入れてスイッチを入れると、ドライアイスは一体どうなるでしょうか?

(※実験は、危険を伴う場合があります。十分注意してください。)

何もおこらない          電子レンジは、中に入れたものに含まれる水分の分子を振動させて、摩擦を起こして過熱させるという機械。ドライアイス=二酸化炭素は水の分子とは構造が違うため、全く影響を受けない。

答えはこちら

2010-08-02(月)

日本人初のボクシング世界チャンピオンとなった白井義男さん。(1952年にアメリカのダド・マリノとの世界タイトルマッチに勝利し王座を獲得しました。)
そんな白井さんがボクシングを始めたきっかけは小学校6年生の時に行った夏祭りでのこと。
余興として行われていたボクシングに参加し、簡単に倒されてしまったからだそうです。
sて、白井さんが敗れたのは一体どんな相手だったのでしょうか?

カンガルー     結果はカンガルーの反則負け。

答えはこちら

2010-07-30(金)

夜空を彩る打ち上げ花火、
一般的に日本の打ち上げ花火とヨーロッパの打ち上げ花火には大きな違いがあります。

それは一体何でしょうか?

日本の花火は球体なのでどこから見ても円。ヨーロッパは平面なので、見る場所によって形が違う。

答えはこちら

2010-07-29(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料とを基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「多の津」でブラナカジー
時は南北朝時代。後に室町幕府を構えることになる北朝の足利尊氏は、戦に負け九州に逃げてきます。
そして、1336年多々良浜、現在の福岡市東区多の津付近で南朝の菊池軍2万人と戦うことになりました。
足利軍はわずか2千人。最終的には菊池軍から大勢、足利に寝返ったため、足利軍が勝利しましたが、それ以前に足利に勢いを与えたものがありました。
それは一体何だったでしょうか?

風(風向き)

答えはこちら

2010-07-28(水)

なぞなぞです。
押すときにひくものは何でしょう?

鍵盤

答えはこちら

2010-07-27(火)

健康診断受けましたか?
注射針は痛みを最小限に抑えるために、さまざまな工夫がこらされています。
中でも、一般的なものに「ランセットポイント」と呼ばれているものがあります。
これは針の先端にある仕掛けが施されたもの。
一体、どんな方法で痛みを抑えているでしょうか?

先端の角度が2段階になっている。

答えはこちら

2010-07-26(月)

今日の福岡の予想最高気温は33度~35度。
これからどんどん暑くなりそうです。

こんな日に食べたいのはアイスクリーム。
コンビニやスーパーで売っているアイスクリームには、コーンの内側にチョコが塗られているものが多いですよね?
逆に、店頭でその場で作られるソフトクリームのコーンにはチョコが塗られていません。
さて、コーンの内側にチョコを塗る目的とは、一体何でしょうか?

サクサクした食感が失われないようにするため。

答えはこちら

2010-07-23(金)

アメリカで生まれ、日本では1927年ごろから広島の「日本開閉機会社」が製造を始めました。

イタリアでは「閉める電光」という意味の「キウズーレ・ランポ」
中南米では「閉じる稲妻」という意味のシェレス・レランパゴスと呼ばれています。

さて、誰もが日常的に使っているもの、いったいなんでしょうか?

ファスナー

答えはこちら

2010-07-22(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は、福岡市でブラナカジー・・・

大正2年(1913年)、20歳の青年、矢野倖一さんは、当時まだ輸入品しかなかった自動車の製作に取りかかりました。
そして、3年の歳月をかけ国産としては3番目となる自動車「アロー号」が完成しました。
自動車のエンジンといえば強度が重要です。
そこで矢野青年は、日本古来のある技術を応用してエンジンを作りました。
その技術とは一体何でしょうか?

日本刀の焼き入れ技術

答えはこちら

2010-07-21(水)

小学生のみんなー夏休み楽しんでる?
今日はみんなにも解ける問題だよ。
頑張って解いてね。

「幸せ」という漢字に線を2本加えて別の漢字にしてください。

答えはこちら