MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2010-08-17(火)
ガラス作りの歴史はとても古く、紀元前4000年以上前、メソポタミアや古代エジプトで始まったといわれています。
それ以来、ベネチアやボヘミアなどで、ガラス製作の技術が発達しましたが、当時のガラス工房は森の奥に作られることが多かったそうです。
一体何故森の中に作られていたんでしょうか?
2010-08-16(月)
スポーツでルールにのっとり試合を裁く「審判」。
サッカーやボクシングの審判は「レフェリー」と呼ばれますが、野球やテニスの審判は「アンパイア」と呼ばれます。
この「レフェリー」と「アンパイア」の使い分けの基準とは一体何でしょうか?
2010-08-13(金)
ちょっとイジワルな問題です。
今、ここに正六角形が1つあります。
この六角形に線を1本加えて三角形を2つ作りたいと思います。
一体どうすればいいでしょうか?
2010-08-12(木)
「クイズ!こんな企業に勤めてみたい!」
社員旅行先でクイズに答え、全問正解すると1年間休暇を与える、というニュースが話題を呼んだ岐阜県の電気資材メーカー「未来工業」。
この会社では、現場のことは現場が一番よくわかっているという理由からあることを禁止しています。
社会人として基本中の基本とされているそのあることとは、一体何でしょうか?
2010-08-11(水)
全国高校野球選手権大会が行われている「甲子園球場」。
現在の甲子園球場は、雨が降ってもグラウンドの水はけがよくなるように工夫されていますが、今から80年ほど前の甲子園球場は、雨で試合の日程が遅れたとき、グラウンドを早く乾かして試合を行うため、今では考えられない方法でグラウンドを乾かしていました。
一体、どんな方法で乾かしていたのでしょうか?
2010-08-10(火)
「不気味の谷」の話です。
と言っても、怪談話でありません。
ロボット工学の世界に「不気味の谷現象」という言葉があります。
これはロボットが「ある方向」に発達した時に、人間が突然、嫌悪感を感じるという現象のこと。
さて、人間は一体どんなときに、ロボットに対して嫌悪感を覚えるんでしょうか?
2010-08-09(月)
江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政は、かなりの倹約家だったそうです。
庶民の贅沢も禁じていて、食事は「一汁一菜」汁物とおかず一品だけ!という規則も作っていました。
人々は反発しましたが、規則違反でお縄になるのも怖い。
そんな岡山藩の人々は、この規則を潜り抜けるある料理を開発しました。
さて、そのある料理とは一体何でしょうか?
2010-08-06(金)
アメリカンジョークの問題です。
ある時、神様が質問しました。
「もしもお金で幸福が買えるなら、あなたはどうしますか?」
するとフランス人は「私はワインとチーズさえあれば幸せです。それ以上は望みません」
イタリア人は「私はサッカーとパスタさえあれば幸せです。それ以上は望みません。」
さて、同じ質問に日本人は「お金で幸せが買えるなら買います。そのかわり○○○をお願いします。」
さて、何をお願いしますと言ったのでしょうか?
2010-08-05(木)
「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「曽根」でブラナカジー・・・
北九州市小倉南区曽根は、元々干潟で江戸時代の1803年、耕作地として整備されました。
工事を請け負ったのは、門司の庄屋、石原宗祐。
しかし、工事はなかなか進まず、人では減り、やる気も減る一方。
そこで宗祐は、ある事を思いつき、大きな樽を用意しました。
すると、人ではどんどん集まり、活気が出てようやく大工事が完了。
宗祐は樽で一体何をしたんでしょうか?
2010-08-04(水)
「RPS」という競技を知っていますか?
「RPS」は。日本から世界へ普及していったあるゲームのことで、日本では別の呼び方でとても身近に親しまれています。
毎年、世界大会も開かれている「RPS」とは、一体何のことでしょうか?