MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2010-10-26(火)
今から100年以上前、1898年のこと。
フランス人宣教師のジャコブ・カンブーさんは、黄金色の織物を織り、パリの博覧会へ出品しました。
その織物は、なめらかで、とても丈夫だと評判に。
しかしその後ずっと研究が続けられているにもかかわらず、100年以上たった今でも大量生産にはいたっていません。
一体、どんな繊維で出来た織物だったんでしょうか?
2010-10-25(月)
今日は「リクエストの日」です。
日本では1951年9月1日に、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現在の毎日放送)が、民間放送として初めてラジオ放送を始めています。
このとき、中部日本放送は「○○で聴ける楽しいラジオ」というキャッチコピーを載せたポスターを作り、大量に張り出しました。
さて、ポスターには何で楽しめるラジオと書かれたいたのでしょうか?
2010-10-22(金)
三菱電機は今までの布団乾燥機にある機能を追加したところ、ヒット商品となりました。
さて、どんな機能を追加したのでしょうか?
2010-10-21(木)
ハチ公に関する問題です。
ハチ公の銅像といえば東京のJR渋谷駅にあるものが有名ですが、秋田のJR大館駅前にもハチ公の銅像が建てられています。
では、なぜ大館駅にもハチ公の像が置かれるようになったンでしょうか?
2010-10-20(水)
なぞなぞです。
掃除機ではやを綺麗にしていたハルくん。
うっかり、愉快置いていた本を吸い込んでしまいました。
でも、その後も掃除機は問題なく使えました。
さて、吸い込んだ本とは一体どんな本だったでしょうか?
2010-10-19(火)
2004年5月1日に行われたボルティモア・オリオールズ対デトロイト・タイガース戦での出来事。
リリーフピッチャーとして登板したオリオールズのBJライアン投手は、1球も投球せずに勝利投手となりました。
一体、どのような方法で勝利投手となったんでしょうか?
2010-10-18(月)
1984年に公開された映画「ターミネーター」。
CGの技術が今ほど発展しておらず、CGで描かれたターミネーターはガクガクとぎこちない動きをしていました。
そこで、ジェームズ・キャメロン監督は、ぎこちない動きに違和感を抱かせないため本来なかったシーンを追加しました。
そのシーンとは、一体どんなシーンでしょうか?
2010-10-15(金)
日本銀行が「日本銀行券」として正式なお札を発行したのは1885年(明治18年)のことでした。
最初に発行されたのは「拾円券」で大黒天の絵が書かれていたことから「大黒札」とも呼ばれていました。
実はこのお札、紙の強度を高めるためある食べ物の粉を混ぜていました。
さて、いったい何を混ぜていたのでしょうか?
2010-10-14(木)
クイズ!こんな企業に勤めてみたい!
東大阪市の金属加工メーカー「アオキ」は、ボーイング社の部品製造を請け負うほど高い技術を持った町工場。
しかし、他の町工場同様、人材不足、後継者不足に頭を悩ませていました。
そこで、社長の青木豊彦さんは、他の町工場と共にある事業を興します。
するとその事業が話題になり、自然と優秀な人材が集まるようになりました。
さて、一体どんな事業を興したんでしょうか?
2010-10-13(水)
今年のサンマは少しお高めですが、もう食べましたか?
焼き魚として最高に美味しいサンマ。
そのポイントはあの内蔵のにがみ。
さて、他のほとんどの魚は焼いた時に内蔵を食べない、又、食べられないのに、なぜサンマの内臓は焼いて食べられるんでしょうか?