FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-11-09(火)

カエルの問題です。
カエルは特に大きなものを食べるとき、口や舌以外に、体のある意外な部分を使って飲み込みます。
そのある部分とは、一体どこでしょうか?

眼球

答えはこちら

2010-11-08(月)

1970年、今から40年前のブラジルのこと。
国会で「国旗のデザインを変えよう」という議案が提出されました。
議員による投票で、結果は「元のデザインのまま」となりましたが、一体どんなデザインに変えようとしたのでしょうか?

地球儀をサッカーボールに変える

答えはこちら

2010-11-05(金)

日本で輪ゴムが作られたのは、1923(大正12)年の事。
㈱共和の創業者が自転車のチューブを薄く切って
輪ゴムとして製品化したのが国産第1号となりました。

この輪ゴム、実はあるものを束ねる目的で作られました。
さて、いったい何を束ねる輪ゴムだったのでしょうか?

紙幣

答えはこちら

2010-11-04(木)

暗号の問題です。

もとこさんの携帯電話に、こうじくんからメールが届きました。

「明日のこの時間に、『18時22時』の前で待ってます。」

18時22時というのは、場所をあらわしているようなんですが、
いったいこうじくんは、どこで待っているのでしょうか?

鳥居(18時=午後6時は江戸時代の時間でいうと「酉の刻」 22時=午後10時は「亥の刻」 つまり「とり・い」のこととなる。

答えはこちら

2010-11-03(水)

「本」に関する問題です。
1964年にユネスコ総会で「本」と「小冊子」を区別する国際的基準が採択されました。
では、ユネスコで採択された「本」と「小冊子」の違いとは一体何でしょうか?

ページ数が違う

答えはこちら

2010-11-02(火)

発明家として名高いトーマス・エジソン。
若かりし日のエピソードです。
エジソンは12歳の頃から鉄道の売り子として働いていました。
そんな彼が15歳のときの話。
南北戦争が激化する中でエジソンは思いつきます。
「あれを大量に仕入れて列車で運べば売れるかもしれない」
エジソンは、あるものを大量購入し、他の町で売りさばいて大金を手にしました。
さて、一体何を売ったんでしょうか?

新聞

答えはこちら

2010-11-01(月)

世界中のいろんな「世界一」を認定しているギネス・ワールドレコーズ。
このギネスが認定している「世界一売れている本」は「聖書」です。
では、著作権を持つ本の中で、世界一売れていると認定されている本は一体何でしょうか?

ギネス・ワールドレコーズ

答えはこちら

2010-10-29(金)

なぞなぞです。

洗濯物を干すときは、いつも西の方角が良いと
事あるごとに言っている有名人は誰でしょう?

西川きよし (西、乾き、良し)

答えはこちら

2010-10-28(木)

今度の日曜日、福岡市では、福岡シティマラソンが行われます。
公式競技としてのマラソンの距離は、42.195キロと決められています。
この42.195キロという距離、一体どんな方法で測っているのでしょうか?

自転車

答えはこちら

2010-10-27(水)

10月25日はパスタデーでした。
1970年頃、イギリスの料理番組で日本のある料理が「パスタ料理の一種」として間違って紹介されました。
その料理は、麺がメインお料理ではありません。
一体何の料理がパスタと勘違いされて紹介されたのでしょうか?

すき焼き    すき焼きに入っている「白滝」を麺だと勘違いして日本のパスタ料理だと紹介されてしまった。

答えはこちら