FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2010-08-11(水)

全国高校野球選手権大会が行われている「甲子園球場」。
現在の甲子園球場は、雨が降ってもグラウンドの水はけがよくなるように工夫されていますが、今から80年ほど前の甲子園球場は、雨で試合の日程が遅れたとき、グラウンドを早く乾かして試合を行うため、今では考えられない方法でグラウンドを乾かしていました。
一体、どんな方法で乾かしていたのでしょうか?

グラウンドに火をつけて乾かしていた。

答えはこちら

2010-08-10(火)

「不気味の谷」の話です。
と言っても、怪談話でありません。
ロボット工学の世界に「不気味の谷現象」という言葉があります。
これはロボットが「ある方向」に発達した時に、人間が突然、嫌悪感を感じるという現象のこと。
さて、人間は一体どんなときに、ロボットに対して嫌悪感を覚えるんでしょうか?

人間にきわめて近くなった時。

答えはこちら

2010-08-09(月)

江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政は、かなりの倹約家だったそうです。
庶民の贅沢も禁じていて、食事は「一汁一菜」汁物とおかず一品だけ!という規則も作っていました。

人々は反発しましたが、規則違反でお縄になるのも怖い。
そんな岡山藩の人々は、この規則を潜り抜けるある料理を開発しました。
さて、そのある料理とは一体何でしょうか?

ちらし寿司(ばら寿司)

答えはこちら

2010-08-06(金)

アメリカンジョークの問題です。

ある時、神様が質問しました。
「もしもお金で幸福が買えるなら、あなたはどうしますか?」
するとフランス人は「私はワインとチーズさえあれば幸せです。それ以上は望みません」
イタリア人は「私はサッカーとパスタさえあれば幸せです。それ以上は望みません。」
さて、同じ質問に日本人は「お金で幸せが買えるなら買います。そのかわり○○○をお願いします。」

さて、何をお願いしますと言ったのでしょうか?

領収書

答えはこちら

2010-08-05(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料を基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「曽根」でブラナカジー・・・

北九州市小倉南区曽根は、元々干潟で江戸時代の1803年、耕作地として整備されました。
工事を請け負ったのは、門司の庄屋、石原宗祐。
しかし、工事はなかなか進まず、人では減り、やる気も減る一方。
そこで宗祐は、ある事を思いつき、大きな樽を用意しました。
すると、人ではどんどん集まり、活気が出てようやく大工事が完了。
宗祐は樽で一体何をしたんでしょうか?

銭のつかみ取りをさせた。

答えはこちら

2010-08-04(水)

「RPS」という競技を知っていますか?
「RPS」は。日本から世界へ普及していったあるゲームのことで、日本では別の呼び方でとても身近に親しまれています。
毎年、世界大会も開かれている「RPS」とは、一体何のことでしょうか?

ジャンケン       Rock(岩)、Paper(紙)、Sissors(はさみ)つまり、グー、チョキ、パーの頭文字をとっている。

答えはこちら

2010-08-03(火)

理科の実験に関する問題です。

電子レンジにドライアイスを入れてスイッチを入れると、ドライアイスは一体どうなるでしょうか?

(※実験は、危険を伴う場合があります。十分注意してください。)

何もおこらない          電子レンジは、中に入れたものに含まれる水分の分子を振動させて、摩擦を起こして過熱させるという機械。ドライアイス=二酸化炭素は水の分子とは構造が違うため、全く影響を受けない。

答えはこちら

2010-08-02(月)

日本人初のボクシング世界チャンピオンとなった白井義男さん。(1952年にアメリカのダド・マリノとの世界タイトルマッチに勝利し王座を獲得しました。)
そんな白井さんがボクシングを始めたきっかけは小学校6年生の時に行った夏祭りでのこと。
余興として行われていたボクシングに参加し、簡単に倒されてしまったからだそうです。
sて、白井さんが敗れたのは一体どんな相手だったのでしょうか?

カンガルー     結果はカンガルーの反則負け。

答えはこちら

2010-07-30(金)

夜空を彩る打ち上げ花火、
一般的に日本の打ち上げ花火とヨーロッパの打ち上げ花火には大きな違いがあります。

それは一体何でしょうか?

日本の花火は球体なのでどこから見ても円。ヨーロッパは平面なので、見る場所によって形が違う。

答えはこちら

2010-07-29(木)

「クイズ!ブラナカジー」
古い地図や資料とを基に、昔の福岡を探る問題です。
今日は「多の津」でブラナカジー
時は南北朝時代。後に室町幕府を構えることになる北朝の足利尊氏は、戦に負け九州に逃げてきます。
そして、1336年多々良浜、現在の福岡市東区多の津付近で南朝の菊池軍2万人と戦うことになりました。
足利軍はわずか2千人。最終的には菊池軍から大勢、足利に寝返ったため、足利軍が勝利しましたが、それ以前に足利に勢いを与えたものがありました。
それは一体何だったでしょうか?

風(風向き)

答えはこちら