MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2024-02-07(水)
1935年、ある村に初めてホテルが
建てられました。その名前は「ホテル・ノウチ」。
1911年に移籍が発見され、何もなかった
この場所に、1929年鉄道が開通。
鉄道建設にも携わった野内与吉さんは
そのまま住み着いてホテルをオープン。
初代村長になり、村の発展に尽力しました。
今では年に100万人以上が訪れるこの場所、どこでしょう?
2024-02-06(火)
料理の問題です。
・長ネギ
・唐辛子
・甘酢
この3つに共通する「言葉」。
漢字2文字。 何でしょう?
2024-02-05(月)
なぞなぞ、ではありません。
一見あるように見えて、
47都道府県で徳島県にだけ
ない乗り物。何でしょう?
2024-02-02(金)
数字なぞなぞ~
四角の中に「29」、
その外側に「02」
という2つの数字。
これ、なーんだ?
2024-02-01(木)
富山県で
「ちんちんをかきなさい」
って言われたら
どうすればいいんでしょう?
2024-01-31(水)
久留米の歴史の問題です。
久留米シティプラザがある
久留米市の「六ツ門町」。
「六ツ門」と言っても門が六つあった
わけではありません。
何が「六つ」なんでしょう?
2024-01-30(火)
ステージやコンサートのチケット。
かつては、劇場に直接行かないと買えないもの、
でしたが、1983年「チケットぴあ」が
全国どこでも買えるシステムを開発。
今ではコンビニやネットで手軽に買えるようになりました。
1983年、初めてこのシステムが導入され
10万枚用意したチケットが、3日半で完売。
何のチケットだったんでしょう?
2024-01-29(月)
落語家の中で最も高い階級である、「真打ち」。
語源は諸説ありますが、
トリを務める人が、
あるものの「芯を打つ」ことから
来ているというのが有力とされています。
あるものとは、何でしょう?
2024-01-26(金)
なぞなぞこうじ~
こうじくんが、
お尻を一段上にずらして
上がる場所、どーこだ?
2024-01-25(木)
1950年代のこと。
東京大学の吉村慶丸教授は飛行機の
胴体の強度について研究。
胴体のような筒に強い力を加えると、
決まった形に変形することを発見しました。
この「形」今は身近な製品に応用されています。
何に使われているんでしょう?