MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2013-04-02(火)
クイズ!はじめてものがたり
日本初は1952年、宝塚でした。
世界初は1873年、ウィーンで、名前は「ロシアの山」というものでした。
現存する日本最古のものは、浅草にあります。
これは一体何でしょう?
2013-04-01(月)
漢字で「四月一日」と書いて、「わたぬき」と読む苗字があります。
同様に、「ほづみ」さんといえば、何月何日と書くでしょうか?
2013-03-29(金)
3月3日は桃の節句。5月5日は端午の節句。
7月7日は七夕の節句。
この3つの節句には、節句であること、月と日にちの数字が同じであること以外に共通点があります。
その共通点とは何でしょう?
2013-03-28(木)
観賞用の植物として、人気のサボテン。
サボテンにあるトゲは、もともと葉っぱでしたが、ある理由でトゲになったといわれています。
その理由は何でしょう?
2013-03-27(水)
計算問題です。
今、世界には日本を含め、197の国があるとされています。
それらすべての国が参加して、国際大会を行うことになりました。
総当たりで、ホーム&アウェイの2試合ずつ対戦する場合、行われる試合数は合わせていくつになるでしょう?
2013-03-26(火)
精進料理で「キジ焼き」というと、何を焼いた料理でしょう?
2013-03-25(月)
三重県の県庁所在地は「津」。
日本一短い地名として知られています。
「つ」は、ローマ字だと本来、「TSU」の3文字ですが、違うつづりで表記することで、「世界一短い地名」の座も狙っているそうです。
一体、どんなつづりで書くんでしょうか?
2013-03-22(金)
蝶々を数える時の数え方はなんでしょう?
2013-03-21(木)
音楽にまつわるギネス記録。
世界で最も多くのコンサートをプロデュースした日本人といえば、一体誰でしょう?
2013-03-20(水)
なぞなぞです。
とーっても働き者の昆虫の「蜂」。
どれくらいの距離まで飛べるでしょう?