FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2013-05-14(火)

クイズ!世界の横断歩道
アスファルトに白線を引く横断歩道は世界共通。
その中で、おしゃれなデザインのものがあります。

ポーランドの首都・ワルシャワ。

文化科学宮殿の前にある横断歩道は、ちょっと変わったデザインで、観光客に人気のスポットになっています。

どんな形になっているんでしょう?

ピアノの鍵盤

答えはこちら

2013-05-13(月)

クイズ!品種でGO!
品種の名前から、何の作物かをお答え下さい。

・サマースノー
・ウェディング
・雪姫
・しらたま3号

この作物は何でしょう?

カリフラワー

答えはこちら

2013-05-10(金)

1982年、今から31年前
アメリカ・ペンシルベニア州のカーネギーメロン大学で、あるものが誕生しました。
コンピューターが広まった現代ではとても一般的なそのあるものとは何でしょう?

顔文字

答えはこちら

2013-05-09(木)

主要国首脳会議、G8。そして、その8カ国に、EUや新興国を加えたG20。

この、G8やG20の「G」って一体何でしょう?

Group

答えはこちら

2013-05-08(水)

鬼退治をした金太郎。

彼の息子も人並み外れた力の持ち主でした。当時の人は、そんな息子の強さにあやかって食べ物などに彼の名前を付けています。

では、息子の名前は何でしょう?

きんぴら

答えはこちら

2013-05-07(火)

弟子たちに「大変になった時、開けなさい」と託した遺言状。

死後、弟子たちが開けてみるとそこに書かれていたのは

「心配するな、なんとかなる。」

このエピソードを持っている、日本の歴史上の人物は誰でしょう?

一休宗純

答えはこちら

2013-05-06(月)

アメリカの発明家、アンドリュー・オルセン。

彼は1921年、ティッシュペーパーに関する画期的な発明をしました。

それ以降、爆発的にティッシュペーパーが普及するきっかけとなった、その「発明」とは一体何でしょう?

1枚1枚折り込んで自動的に箱から出る仕組みを考えた

答えはこちら

2013-05-03(金)

1986年に発売された「ドラえもん道具カタログ」。
22世紀にあるデパートのカタログとして、ドラえもんの秘密道具が紹介されています。
もちろん定価も載っています。
では「ドラえもん」はいくらでしょう?

20万円

答えはこちら

2013-05-02(木)

1985年、札幌のビアホールが考案した「サラダ」。

北海道の居酒屋では、定番メニューです。

あるものとサラダを組み合わせたのですが、さて、それは何でしょう?

ラーメン

答えはこちら

2013-05-01(水)

ひらがなです。

「お」・「し」・「へ」・「ん」

この4つに共通することは何でしょう?

車のナンバープレートに使用されていない

答えはこちら