MORNING JAM
問題です!
バックナンバー
2013-06-11(火)
クイズ!「2番ばんばん」
ある有名な曲の、2番の歌詞を紹介します。
「昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ
のみがリュックしょって 富士登山」
曲名は何でしょう?
2013-06-10(月)
日本のスポーツ選手の中で、その競技で得た年間の報酬がはじめて1億円を超えた人物は誰でしょう?
(※CM出演料などを含まない額ということです)
2013-06-07(金)
結婚式などで使われるシャンパングラス。
フルートと呼ばれる縦長のグラスと、
グラスの口が広いクープグラスがあります。
このクープグラス、ある歴史上の人物の胸の形をもとに作られたといわれています。
その人物とは誰でしょう?
2013-06-06(木)
なぞなぞです。
「前を向け」と言われると、下を向き、「上を向け」と言われると、前を向く。
そんな、あまのじゃくな体の一部分はどこでしょう?
2013-06-05(水)
メキシコでは、マルチャン(maruchan)という日本生まれの言葉が動詞で使われることがあるそうです。
どんな意味で使われているでしょう?
2013-06-04(火)
大正時代のお話。
熊本に住んでいた吉丸末吉さんがふりかけの元祖となる「御飯の友」を考案しました。
では、吉丸さんの本業は何だったでしょう?
2013-06-03(月)
人をおどして、金品を出させる、という意味の言葉、「ゆする」。
この言葉は、江戸時代、実際にあるものをゆすった、ゆらしたことから生まれた言葉です。
一体、何をゆらしたんでしょう?
2013-05-31(金)
世界最大の漢和辞典、大漢和辞典。
載っている5万字の中で一番多く使われている部首は何でしょう?
2013-05-30(木)
江戸時代、最も成功した料亭といわれる「八百善」。
代々の徳川将軍や、ペリーも訪れたといわれています。
その八百善にやってきた美食家が、1両2分、今の価格で10万円ほどであるものを食べました。
瓜や茄子を使った、その料理とは、一体何でしょう?
2013-05-29(水)
ファッション雑誌「CanCam」。
CanCamにはオリジナルの用語がたくさんあります。
その中のひとつ「ちゅん」。
これはどんなアイテムに使われる言葉でしょう?