FM 福岡 FUKUOKA

MORNING JAM

問題です!

バックナンバー

2014-03-20(木)

沖縄名物「ハブとマングースの戦い」。

今は動物愛護の観点から禁止されています。

そこで、以前、マングースとヘビの戦いのショーを行っていた「おきなわワールド」では、現在、マングースとヘビが別の方法で戦っています。

一体、どんな方法で戦っているでしょう?

水泳大会

答えはこちら

2014-03-19(水)

計算問題です。

1辺が24cm、重さが540gのサイコロがあります。

このサイコロと全く同じ素材で作られた、1辺が8cmのサイコロの重さは何gでしょう?

20g

答えはこちら

2014-03-18(火)

・ゆさわり
・秋千(しゅうせん)
・半仙戯(はんせんぎ)
・ふらここ

一体、何のことでしょう?

ブランコ

答えはこちら

2014-03-17(月)

鎌倉時代以降、日本で活躍した忍者。

その忍者が記録上、最後に行った隠密行動は、ある場所に忍び込み、タバコ、パン、ロウソクなどを持ち帰ったこと。

一体、どこに忍び込んだでしょう?

黒船

答えはこちら

2014-03-14(金)

本を出す時に念入りにチェックされるのが誤字・脱字。
しかし、誤植がきっかけで間違ったまま定着してしまった言葉もあります。

もともと5文字だったのに真ん中にあった「か」の字が抜けて4文字で本に乗ったため、その名前で定着してしまった虫は何でしょう?

ゴキブリ

答えはこちら

2014-03-13(木)

20世紀はじめごろ、「変身」などの作品を残した、チェコの作家、フランツ・カフカ。

彼は作家としての活動とは別に、保険会社でも働いていました。

カフカは、保険金の支払いを抑えようと、工事現場での事故を防ぐためにあるものを発明しました。

今も使われている、そのあるものとは一体何でしょう?

ヘルメット

答えはこちら

2014-03-12(水)

手、足、肩、ほっぺ

次に来るのは何でしょう?

ウインク(「幸せなら手をたたこう」の歌詞)

答えはこちら

2014-03-11(火)

江戸時代までの日本では、髷(まげ)を結うのが大人のたしなみ。

髪を束ねず、垂らしているのは元服前の子供でした。

しかし、大人も一心不乱になって、髷が乱れることもある。

ということから生まれた言葉は何でしょう?

大童(おおわらわ)

答えはこちら

2014-03-10(月)

クイズ!ダジャレDEデーブ

デーブ・スペクターさんは、ツイッターで次々とダジャレをツイートしています。

・近くに引っ越してきたハリウッド女優→隣人ローハン
・ゴルフ場で見掛けた人気アイドル歌手→キャディーぱみゅぱみゅ

では、「川の向こう側にいるゴルファー」といえば誰でしょう?

対岸ウッズ

答えはこちら

2014-03-07(金)

ペレを中心にしたチームで1970年のワールドカップを制したブラジル。

国は大いに盛り上がり、国のあるものをサッカーボールに変えようという法案が国会に上がりました。

結局、それが実現することはなかったのですが、
一体何をサッカーボールに変えようとしたでしょうか?

国旗に描かれた天球

答えはこちら